[Unity] iOS版ビルド 無料でできない?
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 9,503

退会済みユーザー
前提・実現したいこと
以下のサイトの記述を目にしたので、Apple Developer Programに登録せずにiOS版をビルドしてみたところ、Xcodeでエラーが出てつまづいてしまっています。
[iPhone] 実機でアプリを確認する, iOSアプリ作成準備
>以前は年会費を払って開発者登録しないと実機テストもできなかったのですが、今はApple IDがあれば無料で作成できるようになりました。
Building your Unity game to an iOS device for testing
>Since the release of Xcode 7 in 2015, it has been possible to build apps - including games made with Unity - using a free Apple ID.
まだ正式にiOSアプリをリリースする予定はなく、あくまで動作の実験をしたいという話なので、できるなら無料で済ませたいです。
無料でビルドはできるのかできないのか、もしできるなら原因はどこにありそうか教えていただきたいです。
現状
Windows7のUnityでiOS版をRelease版でビルド
↓
Macへコピー
↓
Xcodeプロジェクトを開く
↓
エラー
Windows: Windows 7 Professional
Mac: macOS HighSierra 10.13.6
Unity: 2018.1.3 (サブスクリプション: Unity Plus with Unity Teams Advanced)
Xcode: 9.4.1
発生している問題・エラーメッセージ
Code Signing Error: "Unity-iPhone" requires a provisioning profile. Select a provisioning profile for the "ReleaseForRunning" build configuration in the project editor.
Code Signing Error: Code signing is required for product type 'Application' in SDK 'iOS 11.4'
試したこと
[Unity] アプリをiPhone実機上でテストする
>iOSではよくあるエラーで、SigningのTeamが「None」になっていので、登録されたIDに変更すると解決します。
こちらのエラーに関しての文章・画像を参考にTeamの部分を変更しようとしたのですが、appleIDはすでに設定されていました。
(黒く塗りつぶした部分にIDが表示されています)
provisioning profileについて調べたのですが、Apple Developer Programに登録していないと証明書の発行ができないもののようでしたのでここから先を試せていません。
原因?
この話はUnity Personalからビルドした場合の話なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
追記
MacにUnity Personalを入れてiOS版をビルドしてみましたが、同様のエラーが出てしまいました。
エラーの原因はここではなさそうです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
SigningのTeamが「None」
一番上のSigningにある
Automatically manage signning
にチェックを入れてみては
iOS版をRelease版でビルド
Debugに変更してみたらどうでしょうか
Unityの前にXcodeの簡単なプロジェクトを単体で作成して
シミュレータか実機でテストできるかを確認してみてはどうでしょう
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
まったく理屈は分かりませんがこちらのページに記載の通りに設定をしたところ無事ビルドできました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/08/14 19:29
それぞれ試してみました。
1. Xcodeの簡単なプロジェクトを単体で作成
このビルドは通りました。
実機でも問題なく起動できることが確認できました。
2. Debugでビルド
同じ状況になりました。
3. Automatically manage signningにチェックを入れる
こちらも一度試したのですが別のエラーが出ていたため諦めていました。
ここから再度調べてみたところ自己解決しました。(後述)
2018/08/14 21:02
Code Signing の箇所は
以前はここを細かく設定しないといけませんでした
ところが最近ではほとんど触らずにできるようにAppleが変更しました
逆にここを何かいじるとその後の復旧が大変になります。
という事もありますので参考まで