質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

pandas

Pandasは、PythonでRにおけるデータフレームに似た型を持たせることができるライブラリです。 行列計算の負担が大幅に軽減されるため、Rで行っていた集計作業をPythonでも比較的簡単に行えます。 データ構造を変更したりデータ分析したりするときにも便利です。

Q&A

解決済

2回答

5480閲覧

[python]pandasでデータを読み込む際の文字の取り扱いについて

Dadada_c.

総合スコア59

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

pandas

Pandasは、PythonでRにおけるデータフレームに似た型を持たせることができるライブラリです。 行列計算の負担が大幅に軽減されるため、Rで行っていた集計作業をPythonでも比較的簡単に行えます。 データ構造を変更したりデータ分析したりするときにも便利です。

1グッド

1クリップ

投稿2018/08/09 03:13

編集2018/08/09 08:14

#pandasで読み込む時の文字列の取り扱いについて

お世話になります。いつも勉強させて頂いております!
pandasでエクセルデータを読み込む際の数値の取り扱いについてなのですが…

python

1df['***'].fillna(999).astype(np.int)

「***」列の文字列を読み込むときに、欠損値はfillnaで「999」に置換、
それ以外はastypeでintにデータ型を変換しています。

その列の値に「001」「002」などの頭に「0」が付いた文字列が入っています。
そのまま読み込みたいのですが、上記の指定だと、頭の00が取れてしまいます。
どうすれば既存の形のまま読み込めますでしょうか。

お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

#追記

python

1df = pd.read_excel('sample.xlsx',header=8,encoding='shift_jis', usecols=[0,1,2,51]) 2
Soog1459👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tachikoma

2018/08/09 07:53

df['***']で指定された列をstring型で読み込みたい、ということですか?
Dadada_c.

2018/08/09 08:02

strで読み込んだのですが、[003]と読み込みたいのですが、[3.0]などとなってしまいます。。
tachikoma

2018/08/09 08:06

「strで読み込んだ」というのはdtypeを指定して読み込んだということですか?
Dadada_c.

2018/08/09 08:07

はい。「.astype(np.str)」で読み込んだのですが・・・
tachikoma

2018/08/09 08:11

pd.read_excelのキーワード引数にdtypeというものがあります。コラムごとに型を指定して読み込んで見てください。astypeは読み込んだあとの型変換なので、最初のエクセルの読み込み時にfloatになったものは戻せません。
Dadada_c.

2018/08/09 08:15

今、追記したかたちで、readしているのですが…ここで指定するのでしょうか?そうすると、データフレーム全体が指定したdtypeで読み込まれるのでしょうか?
tachikoma

2018/08/09 08:17

dtype=strとすれば全体に対して、dtype={"a":np.float64, "b":str}とすればコラムごと指定になると思います。
Dadada_c.

2018/08/09 08:20

できました!ありがとうございます;; もし可能であれば、回答してくれますか?ベストアンサーに選ばせてください。宜しくお願い致します。
guest

回答2

0

ベストアンサー

pd.read_excelのキーワオード引数dtypeを使って型を指定してみてください。dtype=strとすれば全体に対して、dtype={"a":np.float64, "b":str}とすればコラムごとの指定になると思います。

投稿2018/08/09 08:47

tachikoma

総合スコア3601

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Dadada_c.

2018/08/09 21:39

ありがとうございました!とても勉強になりました!まだまだ分からないことがたくさんあります。色々とご教示ください。よければ、フォローお願い致します。
guest

0

既存の形のまま

にしたければ、変換などせず文字列として保持しておくしかないでしょう。数値としても扱いたいなら、当該列を数値に変換したものを新たな列としてそのデータフレームに追加すればいいでしょう。

投稿2018/08/09 03:40

KojiDoi

総合スコア13727

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Dadada_c.

2018/08/09 05:30

ご回答ありがとうございます。dtypeで型を見たらobjectになっていて、それを一度、エクセルに出力してみたのですが、うまくいきませんでした。。出力する際に文字コードの指定などがいるのでしょうか。。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問