zendframework コントローラが見つからない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,827
しかしコントローラ名とアクション名がindex以外の時(例えばMessageController.phpの時は、http://localhost/message/helloとします)コントローラが見つかりませんでしたと、ErrorController.phpが実行されます。
どこかのファイルで自分が気が付かないうちにindex以外のコントローラは実行しないように設定してしまったのでしょうか。
application/controllersには
ErrorController.php IndexController.php MessageController.phpが置いてあります。
application/views/scripts/indexには
hello.phtml index.phtmlが置いてあります。
publicには
index.phpがあります。
また、1つのwebアプリケーションごとにfzコマンドでディレクトリ作成しなければいけないのでしょうか。
教えて下さい。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ErrorController::errorAction()
でエラーの詳細を表示させられませんか?
次のようにすれば表示できたと思います。
echo $this->_getParam('error_handler')->exception;
あるいは、フロントコントローラーを次のように設定すれば
ErrorController
にフォワードされなくなるので、例外がそのまま画面とかログとかに出力されるようになると思います。
$front->setParam('noErrorHandler', true);
あるいは、既に
ErrorController::errorAction()
でエラーのハンドリングをしていて、その結果
「コントローラが見つかりませんでした」
と表示されているのでしょうか?
だとしたら
MessageController.php
で定義されているクラス名が MessageController
以外の名前になっているのではないでしょうか?
他に考えられる原因としては、下記のものが考えられます。
-
MessageController::helloAction()
が定義されていない
-
application/views/scripts/message/hello.phtml
が存在しない
1つのwebアプリケーションごとにfzコマンドでディレクトリ作成しなければいけないのでしょうか
zf コマンドのことを言っているのであれば、使うも使わないも自由です。
zendframework を十分理解していれば、zf コマンドを使わなくてもディレクトリぐらい自分で作れます。
webアプリケーションごとにアプリケーション用のディレクトリが必要なのか?
という意味であれば、普通は必要です。
無理やりZFのモジュールとして複数のwebアプリを一つにすることもできるでしょうが、
「複数のwebアプリ」などと言い切れるぐらい分割されているのであれば、
わざわざ一つのアプリケーションとして構成する必要がありません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2015/07/30 22:31
教えていただいたとおりにエラーを表示し、application/views/scripts/message/hello.phtmlを作ったところ、ちゃんと動きました。