質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
VC++

VC++ (Visual C++) とは、Microsoft製のC++のための統合開発環境です。

Q&A

1回答

2060閲覧

(LPSTR)(LPCTSTR)の意味

ggga

総合スコア4

VC++

VC++ (Visual C++) とは、Microsoft製のC++のための統合開発環境です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/10/22 02:47

編集2022/10/22 02:49

VisualStudioを使っていたところLPSTR、LPCTSTR、が出てきなのですがこの2つの意味は何か教えて頂きたいです。

また、X=(LPSTR)(LPCTSTR)Aという構文で変数Aの前に()を付ける意味も知りたいです。
よろしくお願いお願いします!

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

こちらが参考になるのでは、と思います。

■ Visual C++ 文字列 まとめ
https://qiita.com/tadnakam/items/99d7c40670fb3649875d
■ LPCTSTR、LPTSTR、LPSTR、LPCSTRなどのVC++の紛らわしい定義の意味
https://blog.systemjp.net/entry/20090519/p3

投稿2022/10/22 03:57

編集2022/10/22 04:02
cx20

総合スコア4693

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ggga

2022/10/22 04:11

ありがとうございます。LPSTR、LPCTSTRの意味はわかったのですが、変数の前に型を2つ()で並べるのはどういう意味になるのでしょうか?
PondVillege

2022/10/22 05:24

「c言語 キャスト」と調べてわかりやすい記事を探されると良いと思います.一言で言えば型変換をしています. AをLPCTSTRにした後,LPSTRに変換しているのでしょう.
cx20

2022/10/22 05:59

ちなみに、変数「A」の型は何でしょうか? MFC の CString だとすると (LPCTSTR) は CString のオペレータ関数が呼ばれます。 <参考> ■ クラスの変数を引数で渡した時の動作について https://teratail.com/questions/318877
ggga

2022/10/22 06:24

皆さまご回答ありがとうございます!!スッキリしました。Aは構造体変数でCString型です。
cx20

2022/10/22 12:30

CString だとすると、(LPSTR)(LPCTSTR) は、悪手に思います。 コードの前後を見ないとハッキリとしたことは言えないですが、 恐らく、コンパイルエラーを解消する為に無理やりキャストしているのでしょう。 CString を C スタイルの文字列として扱う方法については、こちらを参照下さい。 C スタイルの文字列として書き換える必要があるのであれば、GetBuffer() / ReleaseBuffer() を使用する必要があります。 ■ C スタイルの文字列に関連する CString の操作方法 https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/atl-mfc-shared/cstring-operations-relating-to-c-style-strings Unicode 文字列を MBCS (ANSI) に変換したい場合は、下記が参考になるかと思います。 ■ テクニカル ノート 59: MFC の MBCS/Unicode 変換マクロの使用 https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/mfc/tn059-using-mfc-mbcs-unicode-conversion-macros
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問