Unityで生成したXcodeで64bitビルドを行うとNativeのC++でApple Match -O Linker Error
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,298
もともとAppStoreでリリース済みのアプリで32bitでビルドはできておりますが、64bitの審査が義務付けられたことによって今回アップデートのタイミングで64bit対応アプリをリリースする必要があります。
ただ、以下の手順で64bitビルドを行うと大量のリンカエラーが発生しビルドが通らない状況です。
【エラー内容】
Undefined symbols for architecture arm64:
"_UP_SKView_presentScene_transition_", referenced from:
_SKView_UP_SKView_presentScene_transition__m20915 in Bulk_U3DXTSpriteKit_0.o
(maybe you meant: _SKView_UP_SKView_presentScene_transitionm20915, _SKView_UP_SKView_presentScene_transitionm20915_MethodInfo )
"_UP_SKView_convertPoint_toScene_", referenced from:
_SKView_UP_SKView_convertPoint_toScene__m20913 in Bulk_U3DXTSpriteKit_0.o
(maybe you meant: _SKView_UP_SKView_convertPoint_toScenem20913, _SKView_UP_SKView_convertPoint_toScenem20913_MethodInfo )
"_UP_SKView_set_showsNodeCount", referenced from:
_SKView_UP_SKView_set_showsNodeCount_m20911 in Bulk_U3DXTSpriteKit_0.o
(maybe you meant: _SKView_UP_SKView_set_showsNodeCount_m20911, _SKView_UP_SKView_set_showsNodeCount_m20911_MethodInfo )
・・・以下MAX200件エラーが出てビルドが止まります。
Classes/NativeのC++ソースの生成オブジェクトでリンクエラーが発生している模様です。
《環境》Unity:v4.6.5f1
Xcode: 6.4
《Unity設定》
下記の設定で64bitビルド用のプロジェクト生成
File > Build Settings... ➡︎ iOS > Player Settings...
Scripting Backend:IL2CPP
Architecture:universal
《Xcode設定》
Targets > Build Settings
Architectures:Standard architectures(armv7, arm64)- $(ARCHS_STANDARD)
Build Active Architecture Only:No
Valiid Architectures:arm64 armv7s armv7
《備考》
・armv7のみ(32bti)でビルドするとビルドが完了し、正常にアプリが動作することは確認しました。
・リンカエラーが発生しているのは生成したNativeのC++ソースのオブジェクトです。
Unity側は以下のような64bitビルド用設定記事を参考に対応しました。
UnityのiOS 64bitビルド
http://qiita.com/dsgarage/items/3f1483b19ac0feab4473
どなたか思いたることがあれば些細なことで構いませんのでご回答頂けると助かります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません