最近の Web サービスでは,以下のようなプロセスでログインを行うことが増えていると思います:
- まずユーザ名 or メールアドレスを入力させる
- 一致するアカウントがあれば,パスワードを入力させる
- (optional) 二段階認証を行う
実際,Google でもそのようなログインになっています:
Step 1 | Step 2 |
---|---|
![]() |
![]() |
まずメールアドレスを入力させて…… | その後でパスワードを入力させる |
しかし,昔は 1. の「ユーザ名の入力」と 2. の「パスワードの入力」を,同一画面で一度に行うのが普通でしたよね。
なぜ,最近になって「ユーザ名が存在することを確認してから,パスワードを入力させる」というプロセスになったのでしょうか。
セキュリティ的には,ユーザ名とパスワードを同時に入力するタイプだとどちらが間違えていたか分からないため,攻撃されにくいと思うのですが……。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Googleの場合、複数ログインした状態で接続するとアカウントの選択画面が表示されるため、ちょっと動線が違ってきます。
また、Googleでもメールアドレスを入れてログインしようとすればアイコンが表示されるのですが、別なサービスで「ログイン画面に表示する画像」を登録して、本物のログイン画面であればその画像が表示される、というようにアドレスだけで何かしらの確認ステップを入れる、というような例もあります。
アカウント作成時に、アカウント名を入力しただけで「使用済みです」と出るようなサイトも、ここTeratailなど数多くあるので、「そこだけ隠しても大きなセキュリティ問題はない」と利便性を優先しているのかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ほぼ同じ内容の質問をしたことがあります。
ログインフォームのID確認
頂いた回答はどちらも興味深いものでした。
参考まで。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/05/25 18:09
Yahoo! JAPAN なんかもこういう方式ですよね。
仰る通り,アカウント名単体を知る手段が増え,また二段階認証等のセキュリティ強化策が導入された現在では,ユーザの利便性を優先した設計が増えているのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。