Rustで標準入出力のテストをしたいのですが、書き方がわかりません。
どのように書けばいいのでしょうか。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答1件
0
ベストアンサー
こんにちは。恐らく以下のようにprintln!
などを用いて標準出力をしているのだと思います。
rust
1// 関数側 2fn output_name(name: &str) { 3 println!("name: {}", name) 4} 5 6// 呼び出し側 7fn call_output_name() { 8 output_name("bob"); 9}
これはどこかに出力するという意味では Write
トレイトで抽象化できるので以下のように書き換えられます。
rust
1use std::io::{self, Write}; 2 3// 関数側: 引数の `w` が増える代わりに出力先を外部から指定できるようになった 4fn output_name<W: Write>(w: &mut W, name: &str) -> io::Result<()> { 5 writeln!(w, "name: {}", name) 6} 7 8// 呼び出し側: 標準出力を獲得して渡してあげる。Rustはマルチスレッド前提なので標準出力にもロックが必要 9fn call_output_name() { 10 let stdout = io::stdout(); 11 let mut stdout = stdout.lock(); 12 output_name(&mut stdout, "bob").expect("outputting name") 13} 14
さて、これをテストするには Vec<u8>
にもWrite
が実装されていることを利用して以下のようにメモリに書き出させるとテストできるかと思います
rust
1#[test] 2fn test_output_name() { 3 let mut buf = Vec::<u8>::new(); 4 let result = output_name(&mut buf, "bob"); 5 assert!(result.is_ok()); 6 assert_eq!(buf, b"name: bob\n"); 7}
以上が一般的な方法かと思います。
もし、Write
を使わずに実際に標準出力に書き出された文字列を観測したいのであればfork
やpipe
などのシステムコールを駆使して出来ないこともないです。しかしながらナイーブなところもあるので両者の挙動を理解していない限りおすすめしません。
投稿2018/05/17 08:23
総合スコア472
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。