TeraPadの使い方
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,604
あまりプログラミングには関係がありませんが...
プログラミングするときはTeraPad + その言語のコンパイラ(もしくはインタープリタ) 中心でやっています。(趣味)
TeraPadはC/C++, Java, HTML 辺りはキーワードやコメントのところを色を変えることができます。
ですが、デフォルトではPython等の項目がないです。
最近、JScript ( WSHを用いたJavaScript? ) を使っていて、その派生でたまたまヒットしたサイトで「VBScriptとJScriptを共存させる」だった気がします。
そのサイトでは WSFファイルとして保存し、XMLで「この範囲はJScriptで認識してくれ」「この範囲はVBScriptとして認識してくれ」という風に指定することで
VBSとJSの両立ができるみたいです。
私にとっては素晴らしい内容なので試してみて「最高!」だと思ったのですが、TeraPadでやる場合は単なるテキスト( *.txt等 )みたいに扱われて
背景色と全体的な文字の色しか変更できません。
もちろん、"表示(V)" -> "編集モード(M)" で JavaScript, VBScript, HTML...と選べば色を変更出来て修正しやすくなりますが、
かなり見づらいです。
"表示(V)" -> "オプション(O)" -> "色"タブ で列挙されている言語等であれば"キーワード"のやつに限り追加したりできる( 拡張子が *.kwd )ようですが、
Python, wsfといったTeraPadが指定していない言語とかだと編集どころか、認識さえ されません。
( もちろん、TeraPadと同じディレクトリに *.kwdを置いて、その中に キーワードを列挙して...とやりました。 )
どうにか追加できないものでしょうか?
もし可能なら独自の拡張子 ( *.iniを拡張したようなやつ、*.xmlを拡張したようなやつ、swf, py... ) を 追加することができて、
使いやすくなるのですが...
調べてみたのですが、調べ方が悪いのか、TeraPad自体の紹介(及びダウンロード)や基本的な使い方、
よくて C/C++, Javaといったデフォルトでサポートしているような言語のキーワード追加...という風に私からすれば「これじゃない」ものが多いです。
( 少なくとも私が探した範囲には私が知りたいやつがなかった... )
例えば、"terapad_python.dll", "terapad_wsf.dll" という風に言語として存在するやつであればTeraPadの製作者が制作したdllを同じディレクトリに入れると可能とか、
実行ファイルと同じディレクトリに"python.kwd"を置いて...とか。
若干面倒であっても、portableな感じで使えるならOkです。
そういう方法ってないものでしょうか?
もしかするとTeraPadをどのように使っているかで違うかもしれないので、書いておきますが、"USBメモリ活用講座【基礎編・TeraPadのポータブル化】"で提示されているやり方でportable化しています。
[情報]
OS: WindowsXP/7/10
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
そういう機能を持つテキストエディタはいろいろでてまして、
VSCode とか、Atom とかを使えばどうでしょう
プラグインを追加するといろんな言語のサポートをしてくれます
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
例えば、Delphiを使わないのであれば、Delphiの拡張子に*.py
を設定して、Delphp.kwd
に希望のキーワードを書けばいいかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
terapadでは拡張子ごとにデフォルトの「編集モード」を設定できます。
残念ながら新しいモードを追加する方法は提供されていないようですが、既存のモードを編集して対応拡張子を追加したり削除したりすることはできます。また、キーワード編集で、強調表示するキーワードを追加することもできるようです。これらの機能を利用して、あまり使わないモードを編集してpython向けに改変することは可能です。Delphiあたりを使えばいいんじゃないでしょうか。
プルダウンメニューのオプションから、「拡張子」・「色」のタブをチェックしてみてください。
でもプログラミングに使うならそれ用に特化されたもっと高機能なエディタもありますよ。私は最近Komodo Editorに乗り換えました。キーワード補完やインデントを自動でつけてくれ、その場で文法ミスもチェックできたりするので便利です。乗り換えも検討してみてはどうでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/05/16 12:39
やはり別のテキストエディタを使うしかないみたいですね。
もうちょっと探してみます。