ラズパイ(Raspberry Pi 2 Model B V1.1)とWindows10をUSB接続して、Windowsからラズパイに音声データを渡すことはできますか。
本構成が可能ならば、実装までの調べ方だけでもご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
(質問への補足)
Windowsからラズパイを(USBスピーカのように)USBオーディオデバイスとして認識することになるかと思います。
ラズパイの電力はUSBからではなく専用のケーブルで供給します。
Bluetoothやwifi等の無線は採用できない事情です(LANケーブルを用いる方法であれば採用可能です)。
ラズパイにpythonやC言語でプログラミングを行うことは歓迎です。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
ベストアンサー
yuzunoha123 さん、
ラズパイシリーズの中では、Pi Zeroシリーズのみ、USBデバイスとして、機能することができます。
よって、Raspberry Pi 2では、USBオーディオデバイスにはなることはできません。
- 手順としては、
o Windowsから音声を拾う、
o Windowsからラズパイにリアルタイムで転送する
o ラズパイで再生する
となると思います。
以下のページなど、参考になるんじゃないか、と思いますが、どうでしょうか。
Windows側の音をひろってダンプして、ネットワーク越しに、ラズパイに送り、PulseAudioで再生。ただし、遅延が数秒ありました。
私の環境では、linco.exeは、Win機のマイク音声のみしか、拾えませんでした。
Windowsから希望する音声を拾えれば(ダンプできれば)、希望の動作ができるんじゃないかな、と思います。
.
Bluetoothが使えるのであれば、ラズパイをオーディオレシーバにできます。
Bluetoothが必要ですが、Windowsからは、BluetoothAudio と認識されます。。。
私の環境では、ラジオの状態が悪いのか、RPi3のオンボードBluetoothせいなのかわかりませんが、ぶつぶつ音が切れました。。
.
Pi Zeroが使えるなら... USB Audioデバイスとして認識させられます。
これは、Pi Zeroですが.... 出力先をかえれば、内蔵オーディオなどで再生できます。
投稿2018/05/02 01:41
総合スコア1825
0
USBケーブルでつなぐよりはLAN経由でファイル共有する方が楽そうな気がします。
あたりでファイルの渡し方を調べればあとは何らかのトリガーを使ってファイルをRaspberry pi自身に再生させてあげればOKです。
トリガーは何でも良いですが、SSHで接続してコマンドを叩いて良いなら最も簡単でしょうね。
Raspberrypiにwebサーバを立てて、ブラウザから指示を出したり、適当なファイル経由で指示を出すというのもありです。
本構成が可能ならば、実装までの調べ方だけでもご教示いただけたら幸いです。
Windowsからラズパイを(USBスピーカのように)USBオーディオデバイスとして認識することになるかと思います。
は上記の様なありふれた方法よりはめんどくさくて情報も集めにくいので、まずは最終的に何をしたいのかを明確にして、ありふれた方法で実現できないか考えてみるのが良いと思いますよ。
Raspberry piは(GPIO経由で使える便利な専用部品があるメリットもありますが)本質的には(Arduinoなどとは違って)ただのパソコンなので、パソコンが得意な方法を処理するのに向いています。
Raspberrypiはマイク端子も持っているので、WindowsPCの音声出力端子からアナログで音声をし、受け取った音声を出力するということも可能そうには思います。
参考
投稿2018/05/01 16:43
総合スコア18778
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
動作をためしてはいませんが、
Raspberry Piの共有フォルダにファイルが置かれると処理を実行させる
https://qiita.com/gitytm15/items/0cb50f91104885883f73
みたいな方法を利用してみては?
投稿2018/05/01 21:59
総合スコア22328
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。