どうすればプログラミングが好きになりますか?
受付中
回答 16
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 13
- VIEW 4,025
どうすれば好きになりますか?
と相談されました。
理由は、プログラミングを学習する際に書籍とパソコンの画面の両方を長時間みたりするため
勉強がしずらいという理由らしいです。
またその子は、C言語とJavaScriptの勉強をされているようです。
(プログラミングを初めて4ヶ月くらいとの事でした。)
私は、それなら書籍を使わずにネットでC/JavaScriptが学べるサイトで学習したらどう?
と答えましたがどうも書籍を使ってやりたいようです...
(ネットの情報が信じられないからでしょうかね...ここは私もよくわかりません。)
今回の場合どうすれば良いと思いますでしょうか?
どなたか過去の経験で同じような事で悩まれた方いましたら教えていただけないでしょうか?
難しい質問ですがどうか宜しくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
初学者にはとても辛くなりそうな・・・
何年も前に友人にC++を教わったのですが、
コマンドプロンプトにびびったり、出力もあの黒い画面に・・・という感じで、
ごくたまにちょっとだけトライしてみて挫折してを繰り返していたのですが、ちょうど一年前に
HSPを触ってみたら、これがプログラミングか!と何か分かった気になれました。
- ウィンドウが作れる
- 付属のエディタがそれほど複雑ではない(VisualStudio等と比べて)
JavaScriptはhtmlの知識も必要になってきて、当時の自分にはハードルが高かったと記憶してます。
console.log等で出力を確認するのも、文字数がやや気になります。
HSPだけじゃダメだと思ってrubyに手を出した後は、ツイッターに直接コードを書いて、面白い結果になったよ!こうするとこうなるのか!というようにつぶやく楽しみ方もできるようになりました。いい仲間が周りにいてくれたおかげではあるのですが、プログラムの話をする仲間がいると、プログラミングが好きになれると思います。
その男の子はゲームを作りたいとのことですが、その子の興味の持ち方にもよると思います。
ゲーム製作がしたくて、将来、ゲーム製作の道に進みたいのなら、深くプログラミングを理解する必要はないと割り切って、簡単そうな言語で簡単なことができるようになることを目標としてすすめたりするのはどうでしょうか。
逆に、ゲーム製作を足がかりにプログラミングを学びたいというのなら、プログラミングが好きになれないのは死活問題になりかねません。この場合、ゲーム製作が上手くいったという経験がもとでプログラミングに愛着がわいてくるという可能性があります。なので、その子がしているゲーム製作が順調に進むようなアドバイスをしてあげるといいと思います。ゲームの規模が小さくして、そのゲーム内でのプログラミングの部分は少なく押さえられるのが鍵だと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
また、プログラミングには適正が必要だと思っています。
その人はコードを書きたいのではなく、単純に「ゲーム開発に携わりたい」だけでなのではないでしょうか。
ディレクションとかシナリオライターなど色々なポジションがあるので、何をやりたいのかをもっと掘り下げる必要があると思いました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
中学生くらいの頃だと、真っ黒い画面に白い文字で結果が出るだけだと、つまんねッて思ってしまうかと思います。大昔だとbasicがあって、結構すぐ試せて、結果も派手目に見れましたけど現代だと、なかなか分かりづらいことが多いですよね。
今だとrasberypiとかでgpio制御とかが労力の低さの割に達成感があるかもしれません。
jsやCでgpio制御(ledを光らせる、モーターを動かす等)できてlinuxの基本的な使い方も学習できてお勧めです。
自治体で小中学校向けのワークショップもやっているので探してみるのも手かもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
私が言いたかったことをyamadaさんが言っていました.
どのようなゲームを作りたいのか聞いてみてはどうでしょうか.
例えば,RPGを作りたいと答えたのならばプログラミングというよりは設定を考えたいということですし,ぷよぷよなどどのように処理するかなどを考えたいとのことでしたらC言語やJavaでプログラミングの基礎を学ぶことはとても役に立つと思います.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
柔軟な思考が要ると思います。
なので、
本で学ばなければならない、C/JavaScriptでないといけない、好きにならないといけない
のような硬直した考えを捨てた方が良いです。
本が1種類だけなら、なぜその本を無条件で信頼しているのか謎です。
あらゆる本を読んで、その上でネットの情報「も」活用したほうが良いです。
また、どういうゲームを作りたいかにもよります。
本格的な今どきの3DCGのゲームなら、3Dの勉強が重要でしょうし、
ソーシャルゲームなら、C言語もJavaScriptも無しでサーバーサイドの
スクリプト言語でも書けます。
ノベルゲーなら、ゲーム用スクリプトエンジンを使えば作れます。
ツクール系とかもありますよね。
それを続けて行って、C/JavaScriptの必要性を感じたときにやれば良いです。
あと、何かの目的を達成するのに、その手段まで好きじゃないといけない、
というのは必須ではないと思います。
でも好きじゃないと続けるのは苦痛になりますね。
ゲームの何が楽しいのか、それとプログラミングが直結するような
訓練をするのが良いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
ですから、本を利用するのは正しいでしょう。
ゲーム作成に関してですが、
趣味であれば確かにプログラミングする必要があると思いますが、
将来の夢(仕事としてやりたい)ならば、他の回答者さんがおっしゃる通り、プログラミングを学ぶ必要はゼロですね。
一応、どっちなのか聞いてみるとよいかもしれません。
制限はあるものの、プログラミングせずともゲームを作れるようなソフトもありますし、
そもそも、CとJSを学習しても、目的のゲームが作れない可能性あります。
(必要なのはゲームを作るプログラミングの知識ですよね)
「デバッグではじめるCプログラミング」という書籍は、
Cを学ぶと同時に一本のゲームを完成させるというものです。
このような書籍やサイトを探すとよいかもしれません。CやJSをマスターしても、
ゲームを作るためにどうすればよいのかわからなくては元も子もないです。
(実際に、Cプログラマー全員がゲームを作れるわけではないはずです。
普段からゲームを作っている方でないと、厳しいところがあると思います)
おそらく現代の子供たちが言う"ゲーム"の定義はCGやBGMなどを用いるゲームを指すと思いますが、
そのあたりもちゃんと作るのでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
のような体験をして、少し改造して遊んでまた修正して遊んで…を繰り返して、プログラミングを
やってみよう、頑張って作ってみよう、になるものがあったと思いますが、最近は
「まずは作れ。話はそれからだ」なのでしょうか。だとすると敷居が高いですねぇ。
(まずはBASICだ、動作が遅いからC言語だ、コンパイルの過程で作られるアセンブラのソースを
いじればもっと速く動くはずだ…のような流れで機械語に親しみすぎて時代に取り残される体験
までは要らないでしょうが:p)
動画でプログラミングの実際を教えてくれるサイトなどもありますので、まずはそちらを見させて
何をどう作りたいかを学ばせるのも手かもしれませんが、いかがでしょうか。書籍も安くはないし
ある程度は興味が深まったタイミングで書籍を探すほうが挫折しにくいかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
何か画面上で動く様になると、途端に面白くなった気がします。
自分が指示(コーディング)した通りに動く事にワクワク感を覚えました。
10数年前の話ですが...
単純にゲームを作りたいのでしたら、
私の周りでは「Unity」が流行っています。
本格的な3Dゲームからカジュアルな2Dゲームまで作成出来るのでオススメです。
無料で使用出来ますので、先ずは試してみては如何でしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
- Aというフィールドに、踏むと上に3歩進むマクロを設定
- Aの3歩上にフィールドBを設置
- Bというフィールドに、踏むと会話が始まるマクロを設定
といった感じにトリガーやアクションを設定していきます。はい・いいえの分岐を作ったりもでき、結果的にこれがアルゴリズムの勉強には役立ったと思います。簡単なオブジェクト指向の勉強にもなったかも。
FlashのActionScriptもわりとこの仕組みに似ています。RPGツクールで終わってしまうとゲーム開発は到底無理だと思いますが、きっかけにはいいかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
彼はまさに私と同じような考えの持ち主だと思います。
実は私もゲームを作りたいがためにプログラム言語を学び始めた者です。
彼と違う点は、大学に入学してから、講義で勉強を始めたところですね。
私は本からではなく、人からの講義(+教科書)という形で勉強したので理解しやすかったですし、ゲームを作れるようになれるという実感を感じていたので勉強は全く苦ではありませんでした。教科書には課題があり、それを自分なりにコーディングし、思った通りの(課題として与えられた)動作をした時の達成感を何度も経験することで私はプログラム言語を勉強することがより好きになりました。
分からないことがあったら、教授や友人に質問したりしました。
また友人のコードを見て、「あっ、こんな書き方もあるんだ…」と感心する機会がありました。
プログラミングに関する話しができる人が身近にいることも大事だと思います。
文字のみだとどうしても苦痛に感じてしまって、プログラミングも好きになれないでいるのかも知れませんね。
正直、勉強をしないことにはプログラム言語の習得なんて出来ないんですから好きも嫌いも関係ないと思うんですが…
私もWebサイトより書籍見ながら派なので、Webサイトを見ながら勉強するのが嫌なのはなんとなく分かる気がします。
モニターが一枚でブラウザなんて開いたら
- エディタ小さい
- ブラウザ小さい
という理由では?(これはあくまで私の感覚です)
この理由ならデュアルモニターにすれば解決なんですがね(笑)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
モノ作りを好きになるとか...
(書籍なんて贅沢な...入門Webサイトとテストサイトで頑張ってきた自分は...苦笑)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
考えて、JavaScriptでテトリスを作ってみたりしました。
(ブロックは■の文字を使った手抜き版なのですがw)
基本を全部学んでから作るのだと学ぶ途中に飽きてしまうかもしれませんね。
それならば目的であるゲームを作りながら、都度必要になった知識を学んでいく
方が良いかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
読む書籍のハードルを徐々に上げていくのがいいんじゃないかと思います。
私の場合、まずC/C++の猫でもわかるだとか優しいC++だとかから入りました。
そういう書籍は別にプログラムを書かなくても何を言っているのか理解できます。
もちろん実行しながら確かめたりもしますが、交互に見る必要はあまりありません。
そこから、独習C++などの少し詳細なものに飛んだりして、
自分の今まで本で学んだものは子供に掛け算を教える時にりんご何個で教えられたのと同じような例えであったんだと実感します。
詳細なC++の仕様の片鱗を味わいますが、いきなり読むよりはぐっとハードルは低くなっており
またこれらを理解することで自信にもつながります。
あとはもう概念的、理論的な書籍に移行したり、何か動くものをつくろうとしてみたり色々でしたね。
周りが教えてあげることも重要な要素です。書籍は一方通行なので、こちらの疑問には答えてくれません。
自分がどういうつもりでコードを書いているのかをレベルに合わせて解説すると、感覚もつかめていいんじゃないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ゲーム作りを学ぶのであれば実際に作ってみるしかありません。
スマホならAPI等が多々あり、とりあえず動くものを作るのは簡単ですので、
自分であればスマホ向けのプログラミングをオススメします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
自分が楽しいと感じたのは、高校に進学して周囲にプログラムをやっている人といろいろ意見を交換するようになってからでした
今はおそらく、投稿者様と中学生の子の2人で行っているのではないでしょうか?
個人的にプログラムというのは他人(特に同年代)に見せてこそだと思いますので
その子と一緒にプログラムをやってくれる人などを探すか
ブログなどを使い周囲に見せてみるというのがいいかもしれません
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2016/03/08 12:43
こちらの質問が他のユーザから「問題・課題が含まれていない質問」という指摘を受けました
teratailでは、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
「編集」ボタンから編集を行い、質問の意図や解決したい課題を明確に記述していただくと回答が得られやすくなります。