Docker上でDjango内蔵サーバを立てた際のポート設定
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,488
質問
Docker上でDjangoの内蔵サーバを立てた時に、ホスト側からアクセスしたいんですが、そのDjango等の設定を施したイメージをrunする時のポート設定はどうすればいいですか?
アクセスしたいURLはhttp://127.0.0.1:8000/です。
追加項目
実行した時点では公式のCentOSイメージをrunさせて、そのCentOS上でyumコマンドでPython3.6/Djangoをインストールしました。
DocekrFileやDockerComposeに関しては、まだそこまで学習が進んでいないので何も手を付けていない状態です。
この質問に至った経緯は、Docker上で上記の通りCentOSを立ち上げ、Python/Djangoをインストールし、Djangoの学習を進めていた際に、Djangoの内蔵サーバをDocker/CentOS上で実行したが、ホスト側コンピュータ(MacOS)でそこにアクセスできなかったため、調べたところDocker runコマンド時にポート設定のオプションをつける必要があることにたどり着きました。内蔵サーバへはhttp://127.0.0.1:8000でアクセスできる(予定)なので、8000のポートをどうにかするのかと思い調べていましたが、ホスト側とDocker側のポートの設定が必要であると知り、どちらをどのように設定すればホストからDocker内CentOSのDjangoサーバにアクセス出来るのだろうか、と考えたからです。
DockerとDjangoの2つに関する技術知識が必要になり、今までこの分野の学習をしたことがなかったため、Docker上でOSを動かして、コマンドラインでDjangoを操作してWebアプリを作れば、一度にどちらも学習できるのでは?と思い立ったためDockerでCentOSをたちあげ、そこでDjangoを扱っています。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
Djangoに触れたことがないのでアプリ側の話になると踏み込んだ回答ができないのですが、
現在の事象的におそらく以下2点に留意すればあとはご自身で解決できるかと思います。
① containerのポートをhostのポートにバインドしてrunする@host
// 補足) 80:8000=host側:container側
docker run -it -p 80:8000 ...
② 全てのIPからのリクエストをバインドしたポートで受け付ける@container
// 補足) 0=全IP、 8000=host側にバインドしたポート
python manage.py runserver 0:8000
そうすると上記の設定では
http://127.0.0.1/でアクセスできるはずです。
http://127.0.0.1:8000/でアクセスしたいのであればもうわかりますよね?
もしアクセス後にDjango(アプリケーション)側で何か問題がありましたら別途質問を立てられると良いと思います。
冒頭に申し上げた通り、Djangoに触れたことがないので。。。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
xenbeat
2018/04/06 17:50
一度実行してみてから質問ください。せめて、環境情報、Dockerfileやcompose.ymlの記載とその設定で動かした結果をご提示いただけないと丸投げの質問と解釈されます。