
前置き:
個人でwebプログラミングをしているのですが、行番号を意味するパラメータの命名で表記ゆれ(?)が起きました。
あるプログラムでは「line_num」、別のプログラムでは「line_no」。
あちらとこちらで違うのも気持ち悪いので統一しておこうかと思ったのですが、「どちらに合わせるべきか」悩みました。
質問:
皆様の関わられている開発環境では、番号を意味するパラメータや変数はどのように命名されていますでしょうか。
「number」「num」「no」など
また、その理由がありましたらぜひお教えください。
命名の参考にしたいと思っています。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答6件
0
ベストアンサー
No. (記号)
No. は、番号を示す数字の前に置かれる記号であり、英語では numero sign と呼ぶ。日本語では「ナンバー(英語: number)」と読まれる。
"No." は日本語では「ナンバー」と呼ばれますが、英語では "numero sign" と呼ばれるただの記号です。
"No" ではなく、"No." である点にも注意して下さい。
"No" は「いいえ」を意味する為、"Line No" は「行 いいえ」という意味の通らない単語になってしまいます。
《複数形》 Nos., Nos表記SUP>,nos., nos 発音記号・読み方/Nz/)
第…番,第…号.
Weblio辞書によれば、"No." は「番」を意味する接頭辞で No.1 のように使います。
"line no." は「行…番」のように翻訳され、不完全な単語と解釈されてしまいます。
Number
(抽象概念の)数、総数、人数、個数、計数、数理、算数、数字、数詞、番号
number は「番号」の意味があり、「行番号」の単語の一部を担うことが出来ます。
ここで「行番号」を意味する単語が2つあります。
"line number" は文章としての「行番号」を表しています。テキストエディタにおける行番号がそれです。
"row number" は表形式(二次元データ)としての行番号を表しています。HTMLのtable要素、データベースなどがそれです。
これは "cell number" (セル番号)と区別されます。
Index
ファイル又は文書の内容を示す表であって,その内容の位置を示すためのかぎ又は参照情報を含んでいるもの.
データの項目の列の中で,あるデータの項目の位置を識別する整数
Index はいわゆる配列のような複数の情報群の中の位置を表すものです。
一般的には「数値添字配列の添字」です。
例えば、DOMのtable要素ノードには rows
プロパティが存在します。
JavaScript
1document.querySelector('table').rows[0]; // table要素ノード配下の「行群」のインデックス "0" を参照する
注目して欲しいのは 行(row)ではなく、行群(rows)から index 値を参照していることです。
もし、table要素ノード(HTMLTableElement)に "row" という名のプロパティが存在したなら、行のindexを参照するわけですが、1行の中で index を参照する事が出来ないからです。
何がいいたいかというと、"row index" の単語はあり得ないということです。
"rows index" が正解です。
しかし、これは「行群のインデックス」と日本語訳できるので「行番号」の定義としては不自然になります。
(2018/04/05 22:03追記)
alg さんの指摘を受けて、rowIndex
プロパティが存在する事が分かりましたので、「"row index" の単語はあり得ない」を撤回します。
当初は、オブジェクト rows
に対して、rows[rowsIndex]
のように使用されることを想定していました。
JavaScript
1var rows = [cell1, cell2, cell3], 2 rowsIndex = 0; 3 4console.log(rows[rowsIndex]);
しかし、rowIndex
プロパティを参照する場合も確かにあるので、ケーブバイケースであると改めました。
JavaScript
1document.querySelector('tr').rowIndex
結論
私なら、次の二択です。
- lineNumber (文章としての行番号)
- rowNumber (表としての行番号)
"Number" という単語は日本語では不自然に感じるかもしれませんが、Atom には "Show Line Numbers" なるオプションがあり、Transact-SQL には "ROW_NUMBER" がありましたので、「正しい英語」ではないかと思います。
更新履歴
- 2018/04/05 20:13 「結論」節を追記
- 2018/04/05 22:03 「Index」節に追記(rowIndex はありえる)
Re: koh1 さん
投稿2018/04/05 11:00
編集2018/04/05 13:04総合スコア18194
0
行数を示すのであれば$row_idxを推奨。
行を示す単語はlineよりrowの方が広範的
noは最後に省略を意味するピリオドがついて(No.)初めてナンバーの意味になるのでnoでは意味を成さない
投稿2018/04/04 14:53

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。


退会済みユーザー
2018/04/04 14:57

退会済みユーザー
2018/04/04 15:00

退会済みユーザー
2018/04/06 16:37

0
あるプログラムでは「line_num」、別のプログラムでは「line_no」。
変数でということですかね?
変数名に型を推定させるような命名方法は推奨されない場合もあります
$lineではだめなのでしょうか?(仮にphpだとして)
$lineでは汎用的すぎて別の競合が懸念されるなら
$line["num"]で配列として処理してみてはどうでしょう?
もちろんこれは本質的にブレを収束することはできませんが
配列のキー名がブレていてもさほど気にならないですし、
気になる場合でもなおしやすいですからね
PHPのマニュアルなどみれば、サンプルによって微妙に変数の命名法が
バラバラなのでさほどきにすることはないと思いますけどね
投稿2018/04/05 01:07
総合スコア117674
0
line,i→テキストファイルの行番号
row,y,j→データ集合の行番号
cell,col,column,x,i→データ集合の列番号
next→次の〜
prev→前の〜
first→最初の〜
last→最後の〜
cur,current,i→現在位置の〜
total→合計
subtotal→小計
number→順列
id→識別番号
あとなんだったかな
noはいいえと誤認するから使わない
numはおいしいか(笑)→num-num
投稿2018/04/05 00:06

退会済みユーザー
総合スコア0
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/04/05 11:14
2018/04/05 11:24
2018/04/05 13:04
2018/04/06 16:49