teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

「Index」節に追記

2018/04/05 13:04

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -55,10 +55,31 @@
55
55
  注目して欲しいのは 行(row)ではなく、**行群(rows)から index 値を参照していること**です。
56
56
  もし、table要素ノード(HTMLTableElement)に "row" という名のプロパティが存在したなら、行のindexを参照するわけですが、1行の中で index を参照する事が出来ないからです。
57
57
 
58
- 何がいいたいかというと、"row index" の単語はあり得ないということです。
58
+ ~~何がいいたいかというと、"row index" の単語はあり得ないということです。
59
- "rows index" が正解です。
59
+ "rows index" が正解です。~~
60
60
  しかし、これは「行群のインデックス」と日本語訳できるので「行番号」の定義としては不自然になります。
61
61
 
62
+ **(2018/04/05 22:03追記)**
63
+
64
+ alg さんの指摘を受けて、`rowIndex` プロパティが存在する事が分かりましたので、「"row index" の単語はあり得ない」を撤回します。
65
+
66
+ - [HTMLTableRowElement.rowIndex - Web API インターフェイス | MDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/HTMLTableRowElement/rowIndex)
67
+
68
+ 当初は、オブジェクト `rows` に対して、`rows[rowsIndex]` のように使用されることを想定していました。
69
+
70
+ ```JavaScript
71
+ var rows = [cell1, cell2, cell3],
72
+ rowsIndex = 0;
73
+
74
+ console.log(rows[rowsIndex]);
75
+ ```
76
+
77
+ しかし、`rowIndex` プロパティを参照する場合も確かにあるので、ケーブバイケースであると改めました。
78
+
79
+ ```JavaScript
80
+ document.querySelector('tr').rowIndex
81
+ ```
82
+
62
83
  ### 結論
63
84
 
64
85
  私なら、次の二択です。
@@ -71,4 +92,9 @@
71
92
  - [Atom - 行番号を表示・非表示に設定する方法 - 開発メモ - Webkaru](https://webkaru.net/dev/atom-settings-show-line-numbers/)
72
93
  - [ROW_NUMBER (Transact-SQL) | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/t-sql/functions/row-number-transact-sql)
73
94
 
95
+ ### 更新履歴
96
+
97
+ - 2018/04/05 20:13 「結論」節を追記
98
+ - 2018/04/05 22:03 「Index」節に追記(rowIndex はありえる)
99
+
74
100
  Re: koh1 さん

2

結論

2018/04/05 13:04

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -59,4 +59,16 @@
59
59
  "rows index" が正解です。
60
60
  しかし、これは「行群のインデックス」と日本語訳できるので「行番号」の定義としては不自然になります。
61
61
 
62
+ ### 結論
63
+
64
+ 私なら、次の二択です。
65
+
66
+ - lineNumber (文章としての行番号)
67
+ - rowNumber (表としての行番号)
68
+
69
+ "Number" という単語は日本語では不自然に感じるかもしれませんが、Atom には "Show Line Numbers" なるオプションがあり、Transact-SQL には "ROW_NUMBER" がありましたので、「正しい英語」ではないかと思います。
70
+
71
+ - [Atom - 行番号を表示・非表示に設定する方法 - 開発メモ - Webkaru](https://webkaru.net/dev/atom-settings-show-line-numbers/)
72
+ - [ROW_NUMBER (Transact-SQL) | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/t-sql/functions/row-number-transact-sql)
73
+
62
74
  Re: koh1 さん

1

typo修正

2018/04/05 11:13

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -7,7 +7,7 @@
7
7
  "No." は日本語では「ナンバー」と呼ばれますが、英語では "numero sign" と呼ばれるただの**記号**です。
8
8
 
9
9
  "No" ではなく、"No." である点にも注意して下さい。
10
- **"No" は「いいえ」を意味する*為、"Line No" は「行 いいえ」という意味の通らない単語になってしまいます。
10
+ **"No" は「いいえ」を意味する**為、"Line No" は「行 いいえ」という意味の通らない単語になってしまいます。
11
11
 
12
12
  ---
13
13