rails のチェックボックスについてなのですが、調べてもあまりわかりませんでした。
やりたいことは、例えば1のチェックボックスにチェックすると1のページに飛び、2のチェックボックスにチェックをすると2のページに飛ぶというものです。
一応とあるサイトのものを参考に作って、チェックができるまでをしたのですが、ここからどうやって「1を押したから1のぺージに行く」という判断をさせればいいか分からないでいます。
<view側> <%= check_box_tag :test1,1,{:checked => "checked"} %> <%= label_tag :test1, "1" %> <%= check_box_tag :test2,1,{:checked => "checked"} %> <%= label_tag :test2, "2" %>
勝手に自分で「コントローラーの方に伝えて、そこで条件分岐を作成し、リダイレクトをそれぞれに作ればいいのかな」と思っています。伝えるのは<input>とform_tagでコントローラーに持っていけばいいというのはわかるのですが、
<controller側> def test if 条件 redirect_to("/home/1") elsif 条件 redirect_to("/home/2") end end
と、if の条件をどうするのかがわからないでいます。そもそもこの考え自体間違っている可能性もあります。
とあるサイトでscaffoldというものを使っていたのですが、使ってもうまくいかなかったので、できれば使わない方向でいきたいです。
教えてもらえると助かります。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/03/12 11:21