質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

911閲覧

入力された配列の値から最大値と最小値を求めたいのですが求められませんでした。どこを修正すればいいですか?

kinopio

総合スコア3

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/01/15 11:32

編集2023/01/15 12:09

前提

C言語で問題を解いています。
0から100までの範囲で入力した配列の要素から最大値と最小値を取り出すという目標が実現できません。

実現したいこと

do while文で宣言した配列の要素数の分だけ、0から100までの範囲で配列の要素を入力させてその入力された値が-1の時はdo while文を抜けて、-1以外の時は、入力された値の一つ前の配列の要素の値と比較するというのを繰り返して最大値と最小値を求めたいです。

発生している問題・エラーメッセージ

実現したい処理をしてくれない

該当のソースコード

C言語
ソースコード

#include <stdio.h>

int main(void){
int array[10], i = 0, a = 0, b = 100, max, min;

do{ printf("input a number\n"); scanf("%d", &array[i]); if(array[i] == -1){ break; } if(array[i] > a){ a = array[i]; printf("max = %d\n", a); } if(array[i] < b){ b = array[i]; printf("min = %d\n", b); } i++; }while(i < 10); return 0;

}

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

エディタはvs codeです。

実行結果

input a number
12
max = 12
min = 12
input a number
24
max = 24
input a number
36
max = 36
input a number
58
max = 58
input a number
68
max = 68
input a number
84
max = 84
input a number
96
max = 96
input a number
46
input a number
85
input a number
37

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tatsu99

2023/01/15 11:43 編集

どのように動いてほしいのでしょうか? 最大値と最小値は正しくもとめられています。
kinopio

2023/01/15 12:13

do while文を繰り返すたびに最大値と最小値を出していって最終的に配列の要素全体の中での最大値と最小値が求まるように動いてほしいのです。掲載している実行結果の場合は入力値の中で一番小さい12を、一番大きい96なのでmin = 12, max = 96と表示してほしいのです。
tatsu99

2023/01/15 12:16

現在、最大値と最小値が求められています。 return 0; の直前に printf("max=%d min=%d\n",a,b); を追加してください。 それで、正しく求められていることが確認できます。
thkana

2023/01/15 12:23

そりゃまぁ、printf()の呼び出しが最大値/最小値を更新するif文の中にありますから、更新されたときだけしか表示は行われません。 ループ毎毎回表示される位置で表示を行えばいいだけでしょう。
kinopio

2023/01/15 12:30

printfを追加したらちゃんと表示されました。確かにifで真にならないとprintf呼び出されませんね。理由もわかって解決できました。 お二人ともありがとうございました。
jimbe

2023/01/15 12:40 編集

少し前にも配列でどうこういう質問がありましたが、このコードでも配列は必要ありません。 配列を使ってコードを書かなければならないのであれば、配列が必要なコードにしないといけないのでは。 ついでに、 a/b では無く max/min を使うんじゃないでしょうか。
thkana

2023/01/15 13:14

> 配列は必要ありません ほんとよく見かけます(意味のない配列) 1~Nまでの自然数の和を求めるときに((1+N)*N/2でなく)1~Nのループを回して足し算するのと並んで「プログラミングのお勉強で不思議なこと」ですよねぇ...
thkana

2023/01/15 13:15

解決したのなら、内容をまとめて自分で回答して自己解決にしといてください。
kinopio

2023/01/15 13:28

すみません。初めての質問で自己解決やベストアンサーの選び方がわからないのですが、教えてもらえませんか?
thkana

2023/01/15 23:29

やり方をいちいちおぼえていないけれど、そんなに迷うインターフェースってこともないのでは...[ヘルプ]( https://teratail.com/help#resolve-myself )を見てもわからなかったということ? 回答欄に記入して投稿すると、その回答をベストアンサーとか自己解決にするボタンが出てこないかしら?
tatsu99

2023/01/16 00:21

>初めての質問で自己解決やベストアンサーの選び方がわからないのですが、教えてもらえませんか? 自分で回答を投稿してください。 そして、それをベストアンサーに選んでください。
guest

回答2

0

Pseudocode

1M ← A[1] 2for (i ∈ {2, 3, ..., N}) M = max(M, A[i])

投稿2023/01/16 03:25

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

自己解決

最大値と最小値はすでに求められていました。最大値と最小値を表示するprintfをif文の下に書いていて、if文が真にならないとprintfが呼び出されないので、求める最大値と最小値が表示されないということがわかりました。
なので、do while文が終わった後にprintfを置くと正しく表示されました。

投稿2023/01/16 01:05

kinopio

総合スコア3

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問