質問するログイン新規登録
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

1回答

345閲覧

try with resources文について

sG3s4

総合スコア14

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

1クリップ

投稿2018/02/17 04:18

0

1

try with resources文について

この分はどのようなときに使い、どのような場面に使うのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

「不必要になったリソースを使い終わったら直ちに解放する」ことを「確実に保証したい」場合に使います。

よくあるのはファイルアクセス用のオブジェクトなどです。入出力処理が終わったにもかかわらずcloseメソッドを呼び忘れるとOSの資源が「使用中」のままになってしまい、最悪「資源不足のためにプログラムの実行継続が不可能」になったりします。

「確実に保証したい」とは「正常終了しようが例外が発生してメソッドの実行が中断されようが、try-with-resource文の外側に制御が移動する際に自動的に後始末(closeメソッドの自動呼出し)をしてくれる」ことを意味します。

プログラマーがcloseの呼び出しをしそこなう(呼び忘れとか)を避けるためにtry-with-resourceの存在意義があります。


「try-with-resource」というキーワードをご存知なら検索して見つかるような解説ページに上記のようなことが書いてあると思います。

例えば・・・
https://docs.oracle.com/javase/jp/7/technotes/guides/language/try-with-resources.html

ひょっとしたら質問者さんの質問意図を掴みそこなっているかも知れません。何が分からないのか自分にははっきりつかみきれません。まさか「検索ぜんぜんしていない」ということはないと思うのですが・・・

投稿2018/02/17 05:29

KSwordOfHaste

総合スコア18406

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sG3s4

2018/02/17 06:35

すいません。少し他力本願が過ぎました。気を付けます。 わかりやすい解説ありがとうございました!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問