そもそもEFIが何者かに関しての理解が必要かと思います。
参考資料
パソコンに電源を入れると、まずマザーボードのBIOSにアクセスします。
その後CPUやメモリ、HDD等の接続を確認した後に、OSが搭載されているメインのHDDにアクセスして、
OSをメモリ空間上にロードし始めます。
まぁ、そのBIOSながらの古い仕様で、マイクロソフト社が「俺が作ったEFI使おうぜ」という感じで呼びかけているようですね。
マザーボードの交換クラスの話なので普通にパソコン使うユーザーにとっては「ふーん、そこ重要なんだ…頑張って呼びかけてるんだから重要なんだろうね…」といった感じの反応になるでしょう。
以上を踏まえて、EFI有効化にチェックが入っていなければ
仮想マシン上の仮想マザボはBIOSで動作、チェックが入っていればEFIで動作する仕様なのだろうと推測されます。
コロコロ切り替えるようなものではないので、基本的に片方で固定でしょうね。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/02/16 09:11