①子ウィンドウを作成するタイミングについて
自分のプログラム上では、main関数でCreateWindow()されたタイミング、つまり親ウィンドウのWM_CREATEメッセージで子ウィンドウをCreateWindow()で作成していますが、ベストかわかりません。
そうでなければ、どのタイミングで子ウィンドウを作成すればよいでしょうか。
※この場合の子ウィンドウとは、一般的に言われるウィンドウをさします。
②ウィンドウの表示、非表示について
頻繁にウィンドウを表示、非表示したりするため、ShowWindow()でSW_SHOWとSW_HIDEを使用しているのですが、2回めの表示から浮き出るような表示でなくすぐ画面が出てしまいます。何か解決策はないでしょうか。
以上の2点について皆様のお力添えをいただきたく思います。よろしくお願いします。
(環境はWin10+VS2017communityです)

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/01/31 02:29
2018/01/31 02:59