前提・実現したいこと
今回Unity2Dでナビゲーションシステムを使おうと思ってるのですがまずあらかじめNavMeshした地形を作ります。
そして新したに何かしらのプレイヤーの動作で地形を生成しようと思うのですが新たに生成した地形にNavMeshをつけることはできるのでしょうか?
図
ーーーーーーーーーーーー ←NavMeshした地形
│←プレイヤーの動作で新たに生成した地形
ーーーーーーーーーーーー ←NavMeshした地形
実現可能か分かれば助かります。
説明が少し下手かもしれません。。。
参考サイト等あれば教えていただけると嬉しいです
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Unity - Manual: NavMesh building componentsにスクリプト上でNavMeshの生成を行う方法について解説がありました。
コンポーネントのスクリプトやサンプルの入ったプロジェクト一式をGitHub - Unity-Technologies/NavMeshComponents: High Level API Components for Runtime NavMesh Buildingからダウンロードできるようです。
参考1: 【Unity】NavMeshSurfaceを使ってゲーム再生中にNavMeshをベイクする方法 - テラシュールブログ
参考2: HoloLensで実現する動的経路探索 - Qiita
「プレイヤーの操作によって新たに生成する地形」というのが、プレイヤーの操作任せで自由度が高い場合は上記のような方法でNavMeshを再生成するのがいいかと思いますが、「通行できるようになる場所は固定されており、プレイヤーの操作で道が開通する」だけならば、道が開通した状態でNavMeshを生成しておいて、NavMeshObstacleをうまく配置して通れなくしておく...という手が使えるかもしれません。
参考3: 障害物を動的に追加してルートを更新する #Unity - テラシュールブログ
参考4: 【Unity】NavMeshを学ぶ 障害物編 - うら干物書き
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/27 13:53
2018/01/27 14:12
質問文は投稿後も編集可能なはずので、そこに詳しい状況を追記いただけますと手がかりになるかと思います。
コンソールにエラーメッセージが出ていればそれをコピー&ペースト、また、ご質問者さんの作成されたスクリプトをご提示いただくのもいいでしょう。
質問欄には画像の挿入も可能ですので、そのスクリプトをアタッチしたオブジェクトのインスペクタのスクリーンショットなどもありますと、そこから何か分かるかもしれません。
2018/01/27 14:23
この投稿は削除されました
2018/01/27 14:47
可能性として思いつくのは、テラシュールさんの記事では省略されているようですが、記事で例示されているスクリプト(BuildNavmesh)は、NavMeshSurfaceをアタッチしたオブジェクトと同じオブジェクトにアタッチすることを前提としております。
もしかして違うオブジェクトにアタッチしてしまい、GetComponentに失敗→NavMeshSurfaceがないのでBakeも実行しようがない...という状況ではないでしょうか?
エラーメッセージがあればもっとはっきりするかと思います。
2018/01/27 16:00 編集
テラシュールさんがお使いになったのは昔のバージョンだったのかもしれません。
今Unityが手元になく私の方では試せないのですが、「GetComponent<NavMeshSurface>().Bake();」を「GetComponent<NavMeshSurface>().BuildNavMesh();」に変えてみるとどうでしょうか?
※編集履歴のコメントによると、実行時に動的にメッシュを作るのを「ベイク」と呼ぶのは不適切なので名前を変えた...ということみたいですね。
2018/01/30 09:09