質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Emacs

GNU Emacsと拡張性の高い、高性能なテキストエディタです。豊富なライブラリの導入により、統合開発環境やWebブラウザとしても機能させる事が可能です。

Q&A

解決済

3回答

299閲覧

C言語 ファイルオープンの関数の作り方について

0126tami

総合スコア60

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Emacs

GNU Emacsと拡張性の高い、高性能なテキストエディタです。豊富なライブラリの導入により、統合開発環境やWebブラウザとしても機能させる事が可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/01/23 07:07

ファイルを開きそのファイルの内容を読み込んで受け取った変数に格納するという関数が作りたいです。

main関数の中でfp=fopenなどをしてファイルを読み込んだりする方法はわかるのですが、ファイルを読み込む関数をつくるという方法がわかりません。

例えばこういったmeibo.txtデータファイルがあるとします

Meibo.txt
3
Hanako M 16 50
Muku M 17 60
Taro F 20 70

名前 性別 年齢 体重の順です。
この関数での引数は、生徒数を格納する変数のアドレスを受け取り、生徒数をカウントして、アドレスを受け取った変数に格納する。
データファイル名の先頭アドレスをうけとる。

といったものです。
main関数では
meibo(構造体変数,&データの数,”データファイル”);

といった形になっています。
そしてここでも疑問です。
main関数の中の関数を呼び出す部分で(“ データファイル“)この表現はなぜ使えるのか疑問です。

質問の内容もごちゃごちゃしてわかりにくいと思うのですが分かる範囲で教えていただけたらと思います。

構造体やファイルなどを勉強しておりますが、そのうえでの課題を早く終わらせなければならないので私事ではありますが、お力を貸していただきたいとおもいました
おねがいします

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

mattn

2018/01/23 07:21

「main関数の中の関数を呼び出す部分で(“ データファイル“)この表現はなぜ使えるのか疑問です。」ここが分からないのであれば「&データの数」も分からないと思いますし、皆さんから貰った回答も理解できない可能性があります。あとご自分で書いてみたコードを提示してどこが分からないのかを聞いた方が良いと思います。
guest

回答3

0

ベストアンサー

こんにちは。

関数の書き方が分からないということのようですね?
構造体の部分は質問に記載がないので分かりませんが、そこを除けば関数のI/Fとしては次のイメージでいけると思います。

C

1#include <stdio.h> 2 3void meibo(int* count, char const* file_name) 4{ 5 FILE *fp; 6 fp = fopen(file_name, "rt"); 7 // ここで生徒数を数えて、*countへ入れる 8 fclose(fp); 9} 10 11int main() 12{ 13 int count; 14 meibo(&count, "meibo.txt"); 15 return 0; 16}

ところで、返却する値がint型1つだけなら、戻り値で返却した方が無用なバグが入り込みにくいので、より好ましいですよ。

投稿2018/01/23 07:30

Chironian

総合スコア23272

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

meibo(構造体変数,&データの数,”データファイル”);

なんで"データファイル"が「データファイル名の先頭アドレス」として扱われるかがわかんない?
"~"で囲まれた文字列定数がコード中に現れたとき、コンパイラはメモリのどこかにその文字列を確保します。そして"~"は文字列の先頭アドレス(const char*)と同義です。と、言語規格で決まってるです。

なので

printf("delicious %s\n", "apple");

const char* fruit = "apple";
printf("delicious %s\n", fruit)

は同じ挙動になります。

投稿2018/01/23 07:20

episteme

総合スコア16614

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

結局何を聞きたいのでしょうか?

ファイルを読み込む関数をつくるという方法がわかりません。

ファイルを読み込む処理、関数の書き方を両方しっかり復習すれば書けるはずです。

meibo(構造体変数,&データの数,”データファイル”);

データの数ということは整数型でしょうか?
わざわざアドレスを渡すと言うことは、関数内部で読みだしたデータ数を書き込めばいいかと。

main関数の中の関数を呼び出す部分で(“ データファイル“)この表現はなぜ使えるのか疑問です。

Cの場合、文字列リテラルをそのような文脈で使うと、先頭のアドレスが渡されます。

投稿2018/01/23 07:14

編集2018/01/23 07:16
LouiS0616

総合スコア35660

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問