###前提・実現したいこと
下記のリストをマージさせ、List1に追加したいと思ってます。
for文で回せばできるのでしょうが、python独自のやり方で簡単に出来る方法がないか
探しているのですが、見つけることができません。
誰か教えてもらえないでしょうか?
###該当のソースコード
List1 = [
{'id':1 'Question':'名前は?'},
{'id':2 'Question':'年は?'},
{'id':3 'Question':'住所は?'},
]
List2 = [
{'id':2 'Answer':'A田A雄'},
]
※マージ後
List1=[
{'id':1 'Question':'名前は?' 'Answered':0},
{'id':2 'Question':'年は?' 'Answered':1},
{'id':3 'Question':'住所は?' 'Answered':0},
]
###試したこと
for文でまわして実現しています。
###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Python3
A田A雄どこ行きました? まずマージという言葉の意味が普通の意味と違っていたら通じないので、それを平易な言葉で言い直してください(「合成」のような一単語じゃなくて何をどうするのかという説明です)。それと for 文で回すソースも追記すれば何がしたいのかわかりやすくなります。
質問リストの構造を変えてしまってもいいのなら非常に簡単なのですが、そのような変更をしても良いのでしょうか。
A田A雄は必要ありません。マージという言い方は適切ではないですね。申し訳ありません。最終的には回答済みかどうかをList1に追加したいです。
質問リストの構造を変えるとはどのようなことでしょうか?
未回答なら 0 で何人答えても 1 ということですか? ソース見せるのが早いと思います。
1人しか回答しない前提です。
ああ、わかりました。for で回すソースがあるというのはうそですね。なぜならこのデータにエラーがあります。
ソースがあるのではなく、for文でやろうとしてますって状態です。
では言葉を覚えてください。「実現しています」は「できました」と同じ意味です。使っている言葉が違うと話が通じません。この場合は「for 文でまわして実現しようとしましたが、できませんでした」です。難しいことをするよりも先に for 文をマスターした方が応用範囲が広いですよ。
そうですね。質問を書き込むほどのレベルではなかったです。申し訳ありませんでした。
質問をすることが悪いなど誰も言っていません。丸投げの質問をごまかすテクニックを磨く暇があったらコードを書くテクニックを磨いてほしいだけです。ループはすべての基本です。
言葉を覚えてくださいとあるので書き込むレベルではないと判断しました。もちろんコードを学んでいくつもりです。ごまかすつもりもなく、時間もなく焦って書き込んだ結果がこの状況です。何度も言いますがご迷惑をおかけしました。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー


