質問
Ruby 2.5.0 リファレンスマニュアル > 変数と定数では以下のように書かれています
nil
NilClassクラスの唯一のインスタンス Object#frozen? は true を返します。true
TrueClassクラスの唯一のインスタンス。真の代表値 Object#frozen? は true を返します。false
FalseClassクラスの唯一のインスタンス。nilとfalseは偽を表します。 Object#frozen? は true を返します。
Rubyはcase-sensitiveなプログラム言語だと思っています(公式ドキュメントで明言しているものは見つけられなかったです)。
そのため NIL
TRUE
FALSE
という変数は存在していないと思っていました。
Ruby 2.5.0 リファレンスマニュアル > 字句構造: 予約語にも記載されていませんし。
しかし実際にはNIL
TRUE
FALSE
という変数は存在していて、小文字のnil
true
false
と等価になります。
[user@centos7 ~]$ ruby -e 'puts NIL'
[user@centos7 ~]$ ruby -e 'puts TRUE'
true
[user@centos7 ~]$ ruby -e 'puts FALSE'
false
疑似変数はcase-insentiveなのかと思ったのですが、同じ擬似変数である self
では以下のような結果になります。
[user@centos7 ~]$ ruby -e 'puts SELF'
-e:1:in `<main>': uninitialized constant SELF (NameError)
NIL,TRUE,FALSEとは何なのでしょうか?
追記
Ruby 2.4 has deprecated toplevel constants TRUE, FALSE and NILにこれに関連する話題を見つけました
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
Object::NIL
Object::TRUE
Object::FALSE
でしょう
$ ruby -ve "p NIL"
ruby 2.4.2p198 (2017-09-14 revision 59899) [x64-mingw32]
-e:1: warning: constant ::NIL is deprecated
nil
と私の環境では非推奨であることを示す警告が表示されます
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
素人コメントで恐縮ですが・・・
$ irb --version
irb 0.9.6(09/06/30)
$ irb
...
irb(main):006:0> nil=1
SyntaxError: (irb):6: Can't assign to nil
nil=1
^
from /usr/bin/irb:11:in `<main>'
irb(main):007:0> NIL=1
(irb):7: warning: already initialized constant NIL
=> 1
irb(main):009:0> Object.constants.include?(:NIL)
=> true
irb(main):010:0> Object.constants.include?(:TRUE)
=> true
などとなったことよりデフォルトで定義されている定数なのだろうと思いました。大文字で始まる識別子は定数と見做されるというのはわかりやすいルールですが、警告は出るものの定数も再代入できるあたりインタープリタ言語的ですね・・・
「ruby 組み込み定数」で検索してみたのですが、「組み込み定数に何があるか」という情報は見つけることができませんでした。ちゃんとした回答でなくてスミマセン。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 91.04%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/11 14:07