EB ライブラリをwindows10でコンパイルしようとしました。
「バージョン 4.2.2 のソースコード」 と 「バージョン 4.2.2 の Windows 用追加ソースコード」 をダウンロードして、eb-4.2.2-win32 のREADME に従い zlib-1.2.1 もこちらから取得しました。
(本当のところebの最新バージョンが4.4.3なのでそれを使いたかったのですが、「windowsでコンパイルするのに必要な別パッケージ」とやらが用意されていなかったので、4.2.2にしました。)
README の「3. ソースコードからのビルド」に従って、1つのディレクトリ以下にディレクトリをリネームして並べてからeb-4.2.2-win32 の eb.sln
をvisual studio 2017 に読み込ませました。
ソースが古いので「一方向のアップグレード」を行いファイル形式を自動変換させました。
それで、ビルドしたのですが、「ソース ファイルを開けません。'zconfig.h':No such file or directory」と出ます。
(プロジェクト: zlib ファイル: c1 行: 1)とのことですが、ファイル「c1」は何を指しているのでしょうか?そもそもzconfig.h なんてファイルはzlibにはないのですが、代わりにzconf.h ならあります。しかしzconf.h をzconfig.h にリネームしても変わらず「zconfig.h がない」と怒られます。
zconfig.h という単語は eb-4.2.2-win32/zlib.vcpxroj に記されているようなのですが、これを zconf.h
に変更しても 「zconf.h がない」と怒られます。
なぜビルドが失敗するのかわからないのですが、ご教授いただけませんか?ヒントでもよろしいので。
よろしくお願いします。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/01/12 11:07