DataRowからのカラムの絞り込み
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,365
前提・実現したいこと
初めてここで質問しております。何か不手際がありましたら、教えて下さい。
C#でDataSetでデータを取得し、その特定行のカラムの絞り込みを行いたいのですが、スマートなやり方が分かりません。
datarowのイメージ
code : name : key1 : keyname1 : key2 : keyname2 : key3 :keyname3 ・・・・・(MAX10)
テーブルはあえて正規化をしておりません。使いがっての為に keyとkeynameのセットでMAX10待たせております。
このような構造のDataSetで特定の行のKeynameの配列を取得したいのですが、やり方が分かりません。LINQを使えば出来るのではないかと
考えて、いろいろ検索しましたが、DataSetからのLINQの例はあっても、DataRowからのLINQというのが無いようなので、、、
該当のソースコード
var row = DataTable.Rows[0];
string[] lst = row.ItemArray.Cast<string>().ToArray();
このようにしても、Row全ての配列を取ってしまいます。
いろいろ見ているとLINQを使うとDataSetからのカラムの特定が出来るようなのですが、DataRowからの方法が出来ないのか、
どうかが不明です。
MSのLINQの解説も読みましたが、いまいち理解し切れておりません。
補足
試した事ではありませんが、補足として、、
データベースから上記のようなカラム構成のデータをDataSetに取得済で、それをTrueDBGridにバインドさせて一覧表示されせております。
ここでcode,nameはそのままバインドしておりますが、key1,keyname2はバインドさせておらずに、非連結カラムとして一つのカラムをGrid上に
定義しております-->GroupName
このような状況で、guidの非連結行を表示するために、guidのUnboundColumnFetchイベントというのがあって、そのイベントのアーギメントで
該当の行が取得できます。
private void c1TrueDBGridList_UnboundColumnFetch(object sender, C1.Win.C1TrueDBGrid.UnboundColumnFetchEventArgs e)
{
var row = DataTable.Rows[e.row];
}
そのrow内のkeyname1からkeyname10迄の値を編集して、、、(keyname1 + ":" keyname2 + ";" + max10...keyenameはスペースもあるので、それは除外)
非連結行のGroupNameに編集したいというのがやりたい事なのですが、、、
ToArray()でRowの配列は取れますが、余計なものが入ってきます。また、それをループとインデックスのIF文で行うのも、
スマートではないような気がしています。ROWに対するLINQみたいは手法でカラムを特定して、それを配列にする方法は無いのでしょうか。
よしろくお願いします。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
C# 2017 .netFramework 4.6.2
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
DataSetからのLINQの例はあっても、DataRowからのLINQというのが無いようなので、、、
応用してください。
公式のにも分かりやすい説明とサンプルがありますし、他にもいくらでもあります。
例えば
http://collonville.hateblo.jp/entry/2015/12/12/020559
無理なら for と if がいいと思います。
後で実力が追いついてから書き直しましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/07 13:58
可能なのですね。
早速、見てきます。
2018/01/07 14:22
自分には無理のようです。
ループで回します。
2018/01/07 15:21
LINQ 自体ではなくラムダ式で引っかかっているんだと思います。
ラムダ式は必須と言ってもいい技術なので一度きちんと調べておいた方がいいでしょう。
サンプルだけ見ると複雑そうでややこしいですが、本当は簡単ですから安心してください。
2018/01/07 15:42
ラムダ式の方も後で検索してみます。
とりあえずは、時間が無いのでこれで行きます