pytorchのrandn()について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 99
pytorchのrandn()について
pytorchのrandn()の振る舞いがよくわかりません。
乱数のテンソルを作る際にtorch.randn(1, 2, 3)のように使われると思いますが、
公式ドキュメントではいくつかの箇所で(torch.randn((1, 2, 3))のように、カッコ内に
更にカッコでくくるケースを見かけます。
これはズバリどのような意図でしょうか?
次元数をコントロールしているかと思いきや、両方の記述で同じ次元数のようです
import torch
a = torch.randn(1, 2, 3).shape
b = torch.randn((1, 2, 3)).shape
a == b
>>>True
ご存知でしたらご教授いただければ幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
※追記
randn(*sizes)という定義では,randnが可変長引数を取れるようにはなるものの,それは
randn(3)
randn(3,2)
randn(3,2,4)
などを可能にするだけであり,
randn((3,2))
などはやはりエラーになるはずです.
従って下の説明では不十分と思います.
公式レポジトリの関連するissueに,long_args なるパラメータに関する言及があるので,それが関わっていそうです.
残念ながら私はpytorchに明るくないので詳しいことはわかりかねます.
申し訳ありません.
(追記終わり)
Pythonでは,数字をカッコで括ると,タプルという別のオブジェクトになります.
従って,ふつう randn(1,2,3) と randn((1,2,3)) は両立しません.(一方はエラーになります.)
公式ドキュメントによると,
torch.randn(*sizes, out=None) → Tensor
とあります.
すなわち,randnは可変長引数sizesとオプション引数outをとりTensorを返す関数です.
Pythonにおいて*は乗算のほかにunpack(分解)にも用いられます.
>>> a, *b = 1,2,3,4,5
>>> a
1
>>> b
[2, 3, 4, 5]
>>> print(1,2,3)
1 2 3
>>> print((1,2,3))
(1, 2, 3)
>>> print(*(1,2,3))
1 2 3
このように定義すれば randn(1,2,3) と randn((1,2,3)) を両立させることができます.
pytorchを使ったことがないのでよくわかりませんが,意図としては
どちらの引数でもエラーにならないため,ユーザーが好きなほうを使えるようにした,という感じでしょうか.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 91.04%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/05 10:09
なるほどそのような意図なんですね、勉強になりました!