メモ帳からデータを一行ずつ読み込むプログラムを書籍から写して実行してみたのですができません。私はvisual studioを用いて実行しようとしました。
特にエラーも出ず、作ったはずのファイル名を入力してもオープンできませんと実行されてしまいます。これはどこが問題なのでしょうか分かる方がいたら教えていただけるとうれしいです。説明不足なのは重々承知ですが初心者のためどう言えば良いのか分かりません。よろしくお願いします。
ちなみに私が参考にした書籍は「新C言語入門 スーパービギナー編」p161です。
コード
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(void)
{
FILE *fin;
char buf[256];
char filename1[80];
printf("入力ファイル名=");
gets(filename1);
fin = fopen(filename1, "r");
if (fin == NULL) {
printf("%sをオープンできません\n", filename1);
exit(1);
}
while (fgets(buf, 256, fin) != NULL) {
printf("%s", buf);
}
fclose(fin);
return 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ファイル名を入力間違いしていないのなら、プログラムが見ているフォルダとファイルが置いてあるフォルダが違う、という症状でしょう。試しにファイルをc:\に置いてみて、 C:\ファイル名 と入力したらどうなりますか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
おそらく printf("%s, buf"); の部分に問題が有るのではないでしょうか?
printf("%s", buf);にするとか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 91.04%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
aglkjggg
2018/01/03 03:01 編集
①コンソールに「入力ファイル名=」と表示された後に何と入力しましたか?また、絶対パスを入れても「~をオープンできません。」と表示されますか?②VisualStudioのバージョンも明記して下さい。③printf("%s, buf");ではなく、printf("%s", buf);の間違いかと思います。
yamas
2018/01/03 03:09
回答ありがとうございます。①「入力ファイル名=」と表示された後メモ帳のファイル名を「smp1.txt」としていたので「smp1.txt」(カギ括弧はなしです)と入力しました。また、絶対パス(shiftを押しながら右クリックででた「パスのコピー」を押し入手)を入れても同じ結果でした。②バージョンを確認したらMicrosoft Visual Studio Community2017 Version 15.2(26430.16)となっていました。③ありがとうございます。間違っていたので訂正しました。 よろしくお願いします。
aglkjggg
2018/01/03 03:26
ファイルに対してShiftを押しながら右クリックをして「パスのコピー」をクリックすると「"」も含まれるので、「"」は取り除いて下さい。私の環境では問題なく動作しました。https://i.imgur.com/a8TaAvd.png
yamas
2018/01/03 19:38
ありがとうございます。「”」を取り除いたら表示することができました! 無事表示できたのですが参考書では C:\cwork>type [改行] 入力ファイル名=smp1.txt と入力することでできていたのですがこれは使っているソフトが違うからできないのでしょうか? よろしくお願いします。
aglkjggg
2018/01/03 19:45 編集
VisualStudioでコンパイルすると通常はソリューションディレクトリにDebugまたはReleaseディレクトリが作成され、その中にexeが生成されます。そのexeと同じディレクトリにsmp1.txtが入っていれば「smp1.txt」と指定するだけで希望の結果を得ることが出来ます。相対パス、絶対パスについて調べてみて下さい。
yamas
2018/01/03 20:03
ありがとうございます。知識不足で単語が分からないのですが頑張って調べてみます。また、相対パス、絶対パスについても調べさせてもらいます。色々とありがとうございました。 是非ベストアンサーに選ばせていただきたいのですが回答でないからか「ベストアンサーにする」の表示が出ません。もしよろしければ回答の方にも一言もらうことはできますか?
aglkjggg
2018/01/03 20:10
評価は気にしませんので、お手数ですが自己解決として解決方法を投稿して締めくくって頂ければと思います。
yamas
2018/01/07 14:58
すみません。今回は自己解決を書くに当たって悩んでいた箇所を他の回答者の方々が回答して下さり、理解ができたためそちらの方をベストアンサーにさせてもらうことにしました。ごめんなさい。ありがとうございました。