gemは、Rubyの標準装備のライブラリに無いライブラリをインストールするのを便利にした仕組みのこと、あるいは、そのライブラリをインストールしたり表示したりするコマンド名です。
Rubyの標準装備のライブラリは、https://docs.ruby-lang.org/ja/2.4.0/doc/index.html の「組み込みライブラリ」と「標準添付ライブラリ」で説明されている物です。
今現在あなたの環境にインストールされているgemライブラリの一覧は、gem list
で表示されます。
gem install 名前
でインストールできるgemライブラリの一覧は、gem list -r
で表示されます。
ウェブで見るなら、https://rubygems.org/ ですね。
一方、APIというのは、「アプリケーションプログラミングインターフェイス」の略で、あるアプリケーション(プログラムとかウェブアプリケーション)をプログラムから使うときの使い方(呼び出し方)のことです。全然違います。
「xxxxというアプリケーションのAPIをRubyから使いやすくしたライブラリ」というgemライブラリが色々あります。そういうgemライブラリの名前に-api-
という文字が含まれていることがあるので、混乱したのではないかと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/12/27 12:25
2017/12/27 12:32
2017/12/27 17:02
2017/12/27 21:42
2017/12/29 09:17