質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

2回答

4483閲覧

ソースファイルの分割の目的について

esakyohum

総合スコア12

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1グッド

1クリップ

投稿2017/12/25 08:33

今まで自分は競技プログラミングや簡単な開発系をしており、あまりソースファイルの分割を使っていなかったのですが、
ソース分割の内容も学んでおこうと思い、調べていたのですが、
ソース分割の目的がいまいち理解できなかったというか、疑問に思ったところが多々あります。
今回はpythonでのソース分割について聞きたいです。(ソース分割は言語によって違うかはわかりませんが...)

1,c言語ではソース分割==自作関数をまとめたやつというイメージが強かったのですが、そのようなイメージであっているのでしょうか?
mainのファイルがあって、それにsubファイルを付け加えるというイメージですが...どうなのでしょうか?

2,ソース分割はソースとソースの連携としてのみ使うことはできないのでしょうか?
1とは違って、main>subではなくどちらもmainとして使うみたいな
例.Aという通信を行うモジュール(ソースファイル)があったとして、A内で通信やその他をすべて終わらせ、必要なデータだけをBというモジュール(ソースファイル)に送り、なにか問題や操作等があったら、Aに送り(フィードバックし)処理を行いBにまた送る。といった、AとBを完全に独立させ、パイプか何かでデータだけつなげるというやり方もあるのでしょうか?

いかんせん混乱しており、日本が不十分な個所もありますが、教えてください

退会済みユーザー👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

1,c言語ではソース分割==自作関数をまとめたやつというイメージが強かったのですが、そのようなイメージであっているのでしょうか?

mainのファイルがあって、それにsubファイルを付け加えるというイメージですが...どうなのでしょうか?

『そのような使い方が出来る』のは確かです。
ただ、ある程度保守しやすいコードを書くなら、役割に注目した分割をする必要があります。


2,ソース分割はソースとソースの連携としてのみ使うことはできないのでしょうか?

1とは違って、main>subではなくどちらもmainとして使うみたいな

Pythonなら可能ですね。
例えば次のようなモジュールを作ることが出来ます。

Python

1def hoge(): 2 print('hoge') 3 4if __name__ == '__main__': 5 hoge()
C:...>python hoge.py hoge C:...>python >>> import hoge >>> hoge.hoge() hoge

Cで単純に同じことをやろうとすると、main関数が競合してしまいます。


Aという通信を行うモジュール(ソースファイル)があったとして、A内で通信やその他をすべて終わらせ、必要なデータだけをBというモジュール(ソースファイル)に送り、なにか問題や操作等があったら、Aに送り(フィードバックし)処理を行いBにまた送る。といった、AとBを完全に独立させ、パイプか何かでデータだけつなげるというやり方もあるのでしょうか?

具体的な方法はさておき、Bが通信に携わらなくて良いのは良い構造だと思います。
ただ、パイプ処理よりも直接モジュールをインポートした方が素直でしょう。

  1. 『こんな風に使えたら便利だな~』と妄想する。
  2. Aを作る。とりあえずインターフェースの要求だけ満たせば良い。
  3. Aを利用するBを作る。

BはAがある程度しっかり動作することを前提に組むことが出来ます。
一方、Aは実際どのように呼ばれるかを意識しないで組むことが出来ます。

通信に関する機能を向上させたいならAだけを修正すればいいですし、
具体的な処理を変えたいならBだけを修正すればいいです。

投稿2017/12/25 08:47

編集2017/12/25 09:00
LouiS0616

総合スコア35660

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

オブジェクト指向に則って設計して、コードが数千行を超えれば、ファイルを分割してモジュールで書くほうが自然になります。
Pythonではたくさんのライブラリを使うと思われるので、分割の仕方・設計などはそれらのコードを直接読んでみると感覚がつかめると思われます。
特にPythonの場合コードが全て、人が読みやすいようになっているので、おすすめです。

python

1import numpy as np 2print(np.__file__)

のようにすれば、そのモジュールがどこに収められているのかを簡単に確認することができます。


プロセス間の通信を実装する方法はかなり多く、用途に応じて適切なものを選択する必要があります。
例に挙げられているような通信に最も近いのは、ファイル(ローカルだけ)もしくはSocket(ネット越しも)を中継に用いる連携でしょうか。

投稿2017/12/25 09:33

mkgrei

総合スコア8560

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問