表題の件で質問させてください
現在アプリを作成し、単体テストを行っています
その中でスタブを使いたい部分が出てきたのですが、調べかたが悪いためかドライバやスタブの概要は記載されていても実装の仕方がわからず、そもそもそういうクラスがあるのか、実装にあたって何か特殊な記載方法があるのかどうかすらわからず悩んでおりアドバイスをいただきたいです
以下現在取り組んでいる内容です
MVVMにおけるModelクラスの構造が以下のような流れになっています
Model①
↓(①で加工されたデータを引数で渡しModel②のメソッドを呼び出す)
Model②
↓(②で加工されたデータを引数で渡しModel③のメソッドを呼び出す)
Model③
(①②で加工されたデータを受け取り最終加工)
知識が浅いためこのような構造になっているのですが、Model①のテストを行うとModel③まで到達します
Model①クラスのみのテストを行うためにスタブを使えるといいのかなと考えています
もし考え方がおかしい部分があればご指摘いただけると幸いです
宜しくお願い致します

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/12/07 04:05
2017/12/07 04:50
2017/12/07 05:02
2017/12/08 01:02
2017/12/08 01:14
2017/12/08 06:57