どうも こんばんは、 今夜は月が綺麗ですね。
んなことより困ったことがあるのですが、soundflowerを使わずにmacOSで音付き動画キャプチャってできますか?
なんでこんなことしたいのかと言うと
古いsoundflower(1.6.6b)をインストールする→high sierraじゃ使えないっぽい→アプリをゴミ箱に入れてか空にする、スクリプトを用いてアンインストール→再起動→最新版インストールしよ(2.02b)→できない(今ここ)
というわけで たぶんなんかバグってインストールできない
もう埒が開かないので、他の方法が無いのか聞いてみようということです。
もちろんsoundflowerをインストールし直せる方法でも大丈夫です。
なんでも良いので助言お願いします( ^ω^ )
てかteratailってもっとプログラミングに関する質問する場所だった気がする。
でもyahoo知恵袋より良い回答が来そうなのでこちらで質問させていただきます。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
セキリティーとプライバシーにて、ブロックを解除したら普通にSoundeflowerで出来ました。たくさんの解答ありがとうございました。
投稿2018/01/01 03:48
総合スコア28
0
ベストアンサー
自分もちょいちょい使うんでこのあいだインストールしました。
インストール時に署名エラーを出しますが、コンパネ -> 「セキュリティとプライバシー」を開くと下の方に
開発元"MATT INGALLS"のシステムソフトウェアの読み込みがブロックされました。とメッセージが表示されてると思いますので、 許可をクリックしてから再度試すとインストールできるかと。
インストーラをダブルクリックではなく、右クリックからinstall.appを選んでください。
投稿2017/12/04 07:01
総合スコア2724
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/12/07 13:53

0
https://www.apowersoft.jp/free-online-screen-recorder
これ、インストール不要の「サイト型アプリ」です。
無料です。
メンドイ PC環境に左右されません。
ユーザーの意見を読むと、こりゃスゲーのかも!
と、思う。
近い将来、すべて、インストール不要の「サイト型アプリ」になるのかもね!
投稿2017/12/31 21:44
総合スコア43
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
追補:
もう一つの方法があります。私の知る限り。もし良ければ以下の体験談から、何か、質問者様に役立つ情報がある可能性があるので、良ければお読み下さい。
【体験談】
以前 App Store で「Apowersoft Screen Recorder.app」というアプリを買いました(安価です)。でも、単にインストールしただけでは、このアプリのアナウンスのように、PC音声・自分のマイクの音声、を全て記録したりはできず、無知な私は、仕方なく画面の無音録画用に使っていました。そして2017,12,28 にコレがバージョンアップされました。アプリのコアにはどうやら変化は少なく、アプリ内の「コンテンツの何か」が、新らしく更新されたようです。おそらくビルドが新しくなったのでしょう。
で、OS 10.13.2 を、個人的必要があって、別ドライブに、クリーンインストールし、そこに、これまでのシステムを、クリーンインストール後にセットアップする際に出てくる「移行画面」で、旧システムから自動で移行しました。
旧システムで、うまくアンインストールできなかった「SoundFlower」は消えており、「Audio MIDI設定」にもありませんでした。
で、話は横に少し逸れますが、USB接続のスピーカを購入し、接続してからは「Audio MIDI設定」がいかに重要かが理解できました。ちなみに「USB接続のスピーカ」の類は、PC本体のCPUで「デジタル→アナログ 変換」を行わず、「USB接続のスピーカ」内部のプロセッサにより「デジタル→アナログ 変換」を行ないます。この利点は、PC本体のCPUの影響によるノイズが発生しない、という点と、PC本体のCPU やメモリに負荷がかからない、という点で、具体的な差は、動画再生ソフトに付随した再生スピードを調整する際に、例えば「70%~90%」の、ゆっくりした再生で映像を楽しみたいとき、PC本体のCPUで「デジタル→アナログ 変換」で「内臓出力」すると「かなり音がブツブツに割れ」てしまい、視聴中、気になりました。 ところが、「USB接続のスピーカ」内部のプロセッサにより「デジタル→アナログ 変換」をさせると、なんと「かなり音がブツブツに割れ」問題は解決され、スムーズにスロー再生される事が判明しました。きっと「デジタル→アナログ 変換」に特化したプロセッサとプログラムが動作してくれているのだと思います。
そして先日 2017,12,28 に App Store の「Apowersoft Screen Recorder.app」がバージョンアップされたので、「もしかして、PCの音声も録音可能になっているかも!」と期待し、立ち上げて、あれこれ「外人の翻訳したテキトーな日本語」のヘルプを見ながら考えるうちに、多くの事に気づきました。
※ちなみに、このアプリの App Store での商品名は「Apowersoft Screen Recorder」で、日本語名は「Apowersoft画面録画ソフト(Apowersoft Mac画面録画ソフト)」といい、App Store での最新バージョンは、v1.1.2 (Build 07/21/2016) のようで、「う〜ん、古いんじゃないの?」と私はがっかりしました。
>(先述の)あれこれ「外人の翻訳したテキトーな日本語」のヘルプを見ながら、多くの事に気づきました。
→ それは、アプリの「メインウインンドウ」の設定で「レコーディング」を選ぶと、「ビデオ」設定はともかく、「オーディオ」設定が、無知な私には意味不明で、最初は「オーディオ入力:」のプルダウンで「なし」と「マイク」しか選べない状況で「これじゃ、PCから出る音声は、録れないじゃん!」と嘆きながら、すぐ横の「ヘルプボタン」を押してみたら『ここをクリックして機能をインストールし、アプリを再起動後「オーディオ入力:」のプルダウンで【システムサウンドとマイク】を選んで下さい』と、表示されたので、そのままソレをインストールし、アプリを再起動しましたが、何の変化もなく、「Audio MIDI設定」にも変化はありませんでした。
そこで、「う〜ん」と考えこみながら、Finderで、このアプリの「パッケージの内容を表示」させてみると、Contents > Resources >「ApowersoftAudioDeviceInstall.pkg」と「SystemSoundInstall.pkg」という Install.pkg が見つかり、先述のヘルプでは「ApowersoftAudioDeviceInstall.pkg」のインストーラが立ち上がった事が、直接 pkg を開いて判明しました。それで私は「SystemSoundInstall.pkg」もインストールしたくなり、インストールしました。ちなみに、インストールの最後あたりは、時間がかかります、2つとも。フリーズではないので安心してください。
各インストーラでは「ファイルを見る」をメニューから選べるので『何がインストールされるのか?』が確認できました。それは、
「ApowersoftAudioDeviceInstall.pkg」では「Apowersoft_AudioDevice」で、
「SystemSoundInstall.pkg」では、結局(たぶん最新でない)「Soundflower」でした。
で、全然変化がなく「Soundflower」のバージョンを最新にしてみよう、と思い以下を参照しました。
http://abco.blog.jp/archives/47062730.html
では、少しOSが古いけど貴重な記事があり、記事内の、
https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases
では、「Soundflower-2.0b2.dmg」をクリックして、dmg をダウンロードできます。この「2.0b2」てのがポイントです。
上記の『少しOSが古い記事』を見たところ、私の OS 10.13.2 での経験によると「システム環境設定」>「セキュリティとプライバシー」で、「Soundflower-2.0b2.dmg」をインストールする前に、どうやらファイアウォールを「オフ」にして、「セキュリティとプライバシー」>「一般」で、カギを開けたまま、待機しておくとベストです。なぜなら「Soundflower-2.0b2.dmg」を開いて pkg を開くと、その「セキュリティとプライバシー」>「一般」画面に「開くのを許可する」ボタンが現れ、そこを押せば、問題なく「2.0b2」はインストールされます。ただし、Finder では見つけられないような仕組みになっており、アプリケーションとして存在していないコンポーネント系の機能としてインストールされるようです。インストール後はファイアウォールを「オン」に戻しました。
それで、私は、すぐには「Audio MIDI設定」や「Apowersoft Screen Recorder」を立ち上げずに、念のため、システム再起動をし、「command + R」の base system から起動し、先ほどインストールしたボリュームに「First Aid」をかけ、それから「再起動」させました。
そして「Audio MIDI設定」や「Apowersoft Screen Recorder」を立ち上げて確認したら、ビックリでした。「Audio MIDI設定」では「Soundflower(入力・出力)」と「System Audio Recorder(入力)」が、標準項目として存在し、「+」マークの『Apowersoft_AggregateDevice』があり、そこで、「Soundflower(入力・出力)」がデフォルトで使用チェックされています。その他全てが使用チェック可能のようで、最新バージョン「Apowersoft Mac画面録画ソフト 2.8.2」のメーカーサイトに書かれている、
『画面を音声付きで録画:画面を動画としてキャプチャするとともに音声を録音したいという考えがあるでしょう?それを実現するには、Apowersoft Mac画面録画ソフトは間違いなく最も素晴らしい選択だと思います。音声録音モードにはシステム、マイク及びその両方という三つがあり、ご必要に応じて選んでください。Macで動画と音声を同期させて記録するのは、このソフトの優れたところです。』
という用途を、もし質問者様が目的にする場合「+」マークの『Apowersoft_AggregateDevice』にて調整して、「Apowersoft Screen Recorder」で、「オーディオ入力:システムサウンドとマイク」=(上記:音声録音モードにはシステム、マイク及びその両方という三つがあり…)、を選択して、いろいろな使用法に使えるに違いありません。
その最新バージョン「Apowersoft Mac画面録画ソフト 2.8.2」のメーカーサイトは、以下です。
https://www.apowersoft.jp/mac-os-screen-recorder
https://www.apowersoft.jp/promotion
以下は「PC画面録画フリーソフト」で、無料のようです。
これスゴイんじゃないでしょうか? ダウンロードしてみました。
https://www.apowersoft.jp/free-online-screen-recorder
最下段:よくある質問 の1つ
https://www.apowersoft.jp/save-nhk-ondemand.html
追補は以上です。では。
投稿2017/12/31 20:29
総合スコア43
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
私も同じ経験あります。
情報としては少し古いですが、以前、Mac OS の virsion-up で、SoundFlower が使えなくなったとき、ある所持ソフトに「ビデオの録画」ボタン があるのに気づき、試しに押してみたら、便利すぎるほど簡潔に、音声入りの画面録画ができました。(SoundFlower無しで)
そのソフトは、残念ながら、提供が2017,08月で終了しています。私は「製品版」を店頭で、以前に購入しました。Disk-image はココにありますが、先日、OS の移行をしたら「(ソフトの)登録コード」が移行されておらず、未登録の試用版になって、いま「登録コード、どこかにコピーしてあるはずだから、探さなきゃ!」と思っているところです。移行前のOS 10.13.2 では、ちゃんと動作しますが…。
でも、コレまだ購入できますよ! ダウンロード購入も可能。試用版(5回まで使えるようです)もあるので、サブ機能の【「ビデオの録画」ボタン】を試してみてはいかがでしょうか? 以下に、そのサイトを載せます。
http://www.wondershare.jp/new-purchase/mac-allmytube.html?f=pro
ちなみに、「App Store」では、【「ビデオの録画」ボタン】は無いですが、同じチームが作成した、似た「多機能アプリ」が存在します(以前「App Store」で購入しました)。メーカーの「製品版」もあり、こちらの方が『最新版』で、「App Store」には売られていません。
なんと、そのソフトには、付随機能として【「ビデオの録画」ボタン】が付いていて、より洗練されて、「製品版」のみで、売られています。
その、私が「App Store」で購入したアプリ名は「スーパーメディア変換!」といい、英語名は「VideoConverterUltimate」です。
最新版の「製品版」は「スーパーメディア変換」で、『!』が無いんです。コレは、私の「App Store」で購入した「スーパーメディア変換!」よりも、かなりグレードアップされていて、便利そうです。
https://www.wondershare.jp/mac/video-converter-ultimate.html
この中に『スクリーン録画』という用語がありますよね? これが、先述した【「ビデオの録画」ボタン】と同じ機能です。
Mac版、Win版 もあるようで、このメーカーさんは、今後、この「製品版」で、売り上げをのばす戦略かな?という意図が丸見えです。なぜなら、私の「App Store」で購入した「スーパーメディア変換!」は、up-date してくれないからです。
試しにメーカーサイトを見たとき、「製品版のみ」に力を入れているのが判り、このソフトなら、提供が切られる事も当分の間、無いだろう、と予想されます。「App Store」版、は、おそらくリリースされない、と思われます。
メーカーさんは、何らかの理由で「web 商品登録 システム」をメインに考えているようで、私個人は、もしかすると、これを買うかもしれません。おそらく「セキュリティ的な問題」で、現在の技術では「web 商品登録」の方が不正もなく「利益率が高いのだ」と推測できます。
以上です。
拝読ありがとうございました。
もし、お役に立つ情報でしたら、幸いです。
投稿2017/12/30 12:13
総合スコア43
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。