railsに限ったお話ではないので、まず素のHTMLを例に出します。
例えば、こういうHTMLがあったとすると、同時に押せるボタンは1つだけです。
そして、押されたボタンのnameがパラメータとして渡って来ます。
値は当然valueに指定した文字列です。
html
1<form action="...." method="post">
2...
3 <input type="submit" name="button1" value="ボタン1" />
4 <input type="submit" name="button2" value="ボタン2" />
5...
6</form>
という事で、この例ではbutton1とbutton2のどちらがパラメータに含まれているかを判断すれば良いです。
どのボタンが押されたかだけを判断するなら値を見る必要はありません。
ruby
1if params[:button1]
2 # ボタン1が押された
3else if params[:button2]
4 # ボタン2が押された
5end
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/11/24 04:03