ul要素
ul要素のulはUnordered Listの略で、順不同リストとも言われています。この名前の通り、この要素は項目の順序が重要ではなく、もしも順序を変更しても意味が変化することのないリストに使用します。
ol要素
ol要素のolはOrdered Listの略で、順序付きリストとも言われています。この名前の通り、項目の順序が重要で、もしも順序が変更されてしまった場合文書としての意味が変化してしまうリストに使用します。
ol要素をul要素で代替することの是非
CSSを使用することでul要素をol要素のように見せることができますが、それはあくまでも見た目を変更したに過ぎないので、文書の意味としては順序付けられていないリストとなってしまいます。もしもリストの項目の順序を変えたときにリスト全体の意味が変わってしまうのであれば、ol要素を使うようにするべきです。
なぜol要素ではなくul要素を使うのか
Web上にある多くのナビゲーションでは、ナビゲーション項目の順序が重要ではないことがほとんどなので、ul要素がよく使われます。このような背景から「とりあえず、目次もナビゲーションだしul要素で作ってしまおう」ということになり、質問文にあるようなあまりセマンティクスを意識しないコードが出来上がってしまったのではないかと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/11/17 01:42