質問するログイン新規登録
深層学習

深層学習は、多数のレイヤのニューラルネットワークによる機械学習手法。人工知能研究の一つでディープラーニングとも呼ばれています。コンピューター自体がデータの潜在的な特徴を汲み取り、効率的で的確な判断を実現することができます。

Q&A

1回答

419閲覧

Deep learningを用いた4種類の画像分類

mgjptw

総合スコア1

深層学習

深層学習は、多数のレイヤのニューラルネットワークによる機械学習手法。人工知能研究の一つでディープラーニングとも呼ばれています。コンピューター自体がデータの潜在的な特徴を汲み取り、効率的で的確な判断を実現することができます。

0グッド

0クリップ

投稿2022/07/15 14:41

編集2022/07/17 08:09

0

0

前提

Deep learningを用いた4種類の画像分類

実現したいこと

  • Deep learningを用いた画像分類の精度を上げたい
  • 決定木の考え方を取り入れたい

試したこと

そのまま全ての画像を入力して、4つに分類するモデルを構築した。が、性能があまりよくなかった。

やりたいこと

2段間(0、1 or 2、3と偶数 or 奇数)で行うことができる画像分類タスクのため、決定木の考え方を取り入れられそうと考えている。

イメージ説明

ResNetを2つ用意して、1以下と2以上に分けるネットワークと、偶数か奇数かを分けるネットワークを統合して、推定すれば決定木の考え方を取り入れた判定になっておりますでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2022/07/17 06:01 編集

質問は、 ・ 一連の投稿内容であれば精度が上がりそうか? ・ 一連の投稿内容は思った通りの実装ができそうか? でしょうか? それとも、 ・ 一連の投稿内容の内容に至った経緯は○○で、もしほかに方法があれば聞きたい。 でしょうか? mgjptwさんがどう考えてこの投稿したかによって、だいぶ答え方も答えに至るまでに確認したいことも変わるように思います。
mgjptw

2022/07/17 08:08

ご指摘の通り、質問したいことは、 ・ 一連の投稿内容であれば精度が上がりそうか?実装可能かどうか? です。 よろしくお願いします。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2022/07/17 13:27

回答ありがとうございます。 サンプルでよいのでどういう画像を学習させようとしているか、何枚くらい用意するかといった情報も載せられますか?mnistよりもずいぶん大きい画像のようで、学習のためのデータもステップ数も相当たくさん必要そうです。
mgjptw

2022/07/17 13:32

mnistです。画像サイズが異なっておりました。120×120 -> 28×28です。大変失礼いたしました。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2022/07/17 16:30

mnistのデータセットを学習させようとしてうまくいかなかったということでしょうか? もしそうであればネットワークの定義がおかしい可能性が高いです。MNISTであれば4-5層くらいのシンプルなネットワークでもちゃんとすれば95%くらいはいくはずのためです。 今一度、MNISTのデータそのものなのか、MNISTと同じフォーマットで独自データを使いたいのか、何枚くらい学習させたいのか等のデータを提示ください。
mgjptw

2022/07/18 00:35

ネットワークを再確認してみます。ありがとうございます。
guest

回答1

0

・ 一連の投稿内容であれば精度が上がりそうか?実装可能かどうか?

データの素性はともかく、取り急ぎ回答をします。

結論

「画像の上半部が01か23ぽいか」、「偶数か奇数か」、「01か23か」のような決定木を模倣したネットワークに、その後詳細判別ネットワークを重ねても 恐らく うまくいきません。

理由

まず思考実験をします。上のどの条件でも良いですがどれかについて考えます。

例)
人間のイメージ
例えば偶数下記数かの判定にですと、02と13がグルーピングされるはずです。
形の類似度について考えると2と3は近くて、3と0も近いかもしれません。
一方、1はずいぶん異なる形をしています。
上には適当に書きましたが、実際にCNNもそう判定する(リンク先一番下の画像)という結果が公開されていますね。

CNNの気持ち - 特徴を集約する
CNNでは、層の初めの方は局所的なエッジ情報を捉え、畳み込みながら大局的な情報の特徴に集約させます。
そして、全結合層のところに例えば32個の特徴量があったとすれば、
例えば28x28=784この情報がたったの32個まで集約された、と言えます。
この集約された、という処理は埋め込み(Embeddings)と呼ばれています。
784次元のデータを32次元に投影させたイメージです。
たとえば、3次元のものを2次元の俯瞰図に投影するイメージです。

CNNの気持ち - 人間様の都合はお構いなし
先の埋め込みの結果を考えてもらうと分かりますが、
もし、1と023のグループに分けるタスクであれば「似ているものを寄せ集める」タスクになり、
一貫性のある仕事をするCNNになります。おそらくが筋がよいでしょう。

一方、
01、23のグループに分けるタスクであれば、「類似度関係なしに仕分ける」タスクになり、
難易度が上がった仕事をするCNNになります。0のところに2や3が入りこむリスクが上がります。

CNNの気持ち - 後段のネットワーク
仮に、初めのCNNの分類タスクが1と023の二つに分けタスクだった時に、
後段のネットワークは023を分離させるネットワークになります。

023は似ているけれども違うものばかりが集約されており、学習させれば「どこが違うか」に注目
すると思いますので、いくらか精度は上がるかもしれません
ただし、これが01と23のように人間の都合で分けた結果であれば、前座の処理がこけるリスクが高い
と思いますので、あまり筋がよいやり方とは私は思いません(やっていないので想像です)。

誤差軽減策について
特に、通常のMNIST用ネットワークと違い、2段に分けて処理させようとした場合、
一段目がコケた時に誤った情報を二段目のネットワークに送ることになります。
たとえば、「1の画像に対して23どっち?」と聞く可能性があるわけです。
23どちらかしか選択肢がないため、うまい判定のしようがなくなってしまいます。

通常のネットワーク構成であれば、全体最適化を図りますので、こういったリスクは下がるはずです。

CNNについて
ご存じと思いますが、畳み込み処理とニューラルネットワークの1つ1つが特徴抽出器であり、非線形な判別装置としてふるまいます。うまく言えませんが、つまるところ、CNNは数式と畳み込みによる非線形の超柔軟な決定木を、位置情報を生かしながらピクセル単位で積み上げているような働きをしている、と私は理解しています。

投稿2022/07/18 00:51

編集2022/07/18 00:52
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問