Python 3 エンジニア認定基礎試験 の勉強をしています。
以下の答えが、あえてタプルの形式で出力される理由を教えて頂けましたら幸いです。
以下のプログラムを実行した際の出力結果を選びなさい。
Python
1a = 2 2b = 5 3 4c = 3.0 + b, 5 * a 5 6print(c)
- (8.0, 10)
- [8.0, 10]
- SyntaxErrorとなる。
- TypeErrorとなる。
答え 1. (8.0, 10)
cは 3.0 + b と 5 * a 結果という不可変な要素を含むので、リストではなくタプルになるのでしょうか?
また、8.0, 10 のようにただ数字を並べるのではなく、あえてタプルの形にする意味はあるのでしょうか?
b = 5 なので、3.0 + b = 8
a = 2 なので、5 * a = 10
というのはわかりました。
質問の意図が分からないのですけれど、例えて言うと算数のドリルを解いている小学1年生が3+5=8という問題に対して「この問題を出した人はなんで8が欲しかったの?」と聞いているような、そんな質問ですか?

説明不足ですみません。
あえてタプルの形式で出力される理由を教えて頂けましたら幸いです。
b = 5 なので、3.0 + b = 8
a = 2 なので、5 * a = 10
というのはわかりました。
> あえてタプルの形式で出力する理由
「それを問う設問だから」で問題ないですか?

お二方とも、ご回答ありがとうございます。
そのように出力されるものだと思っておきます。
「仕様でそのように出力されるものだと思っておきます。」が回答になるような質問文じゃないと思うのですが……