大学出てないので、その課題の温度感が分かりませんが、
Wikipediaで批評の段落を見るだけでも情報があるので、
Wikipediaには、このような批評があるとされている
(引用)
「現状、人間の手による証明も自動的な証明も多大な時間(とお金)を要する。従って、形式手法はそのコストが十分利益に見合うか、エラーの混入が多大な損害に結びつく場合にのみ使われることになる。」
{自己解釈や授業内容から引用}ので、コストが非常に高いため十分に流行っていないのだと考察できる
みたいにすればいいのでは?と思います。
作問している人も人間なので、課題担当者の心情に寄り添うとかあるいはなんらかの自己アピールすればいいのでは?
私は専門学校に行きましたが、
ある先生の授業内容は自分が調べた結果ですが、
おそらくインターネットからのコピペで、かつ、内容と(ネット情報の)解釈の誤りだらけでした。
しかもテストで授業内容はひとつも出なかった。
字数制限がないのであれば、
「しかし、」で文章を続けて質問にある記載の内容を詳しく書けばいいかと思います。(どういう経緯で知ったのかなどを添えて)
正直、組み込み開発や人命に関わる内容(病院や航空などのシステム)では多く使われているのを知っている以上、この書き出しと課題は少し悪意を感じる書き出しと感じています。
実際に流行っているかどうかという話ではなく、
インターネットの情報を正確に引用、読解できるか?という話か、
課題を出している先生が、課題内容を考えるのが面倒でサボりたいか、
とか、そういう話だと思います。
(そもそも調べるというと、自分の友達は卒業論文で本から引用するために何冊か購入していたので、インターネットでいいのかよく分からぬが。)
- 問題提起している人(先生)に媚びる
- ボイコットし、提出を見送る
- 課題内容について先生に直接相談する(学費払ってるのでありだと思います。)
- そもそもアカデミックなことに興味が無いので、学校を辞める
という選択肢はどうでしょうか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。