teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Q&A

解決済

4回答

705閲覧

console.dir(Object)とした時の [[prototype]]:f() という表記について

susumu-99

総合スコア44

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

1クリップ

投稿2022/08/10 07:32

0

1

いつもお世話になります。
このサイトとご教授くださる皆様のおかげで大変助かっています。

質問というのはコンソールの表示の意味するところを教えていただきたいというものなんですが、
本日、JavaScriptの組み込みオブジェクトの'Object'に'toString'のメソッドがあるかを確認したく、htmlファイルのscriptに「console.dir(Object)」と入力したところ、

f object() //① objectのプロパティ、メソッド [[prototype]]:f() //② プロパティ、メソッド toString(): f toString() … [[Scope]]: Scope[0] //③ プロパティなし

と表示されました。
私の認識では、組み込みオブジェクトは、console.logで'native code'と表示されることから、JavaScriptの中ではなく、ブラウザにもとから組み込まれているオブジェクトだと思っています。(この認識であっていますでしょうか?)

ご教授いただきたいのは、上記のコンソール表示の
①『 f object() 』
②『 [[prototype]]:f()』
③『 [[Scope]]: Scope[0] 』

が何を意味しているかということです。
①については、function object(){}の略でしょうか?
②のprototypeは継承だと思いますが、組み込みオブジェクトが何を継承しているのかが分かりません。

また、①については、今までもコンソールを開いてよく見かける表記でしたが、そのうち分かるだろうと思ってスルーしていましたが、いっこうに分かる気がしなかったため今回質問させていただきました。

どなたか知見ある方、ご教授よろしくお願いします。
また、上記質問内容のようなコンソールの表記について詳しく解説しているサイトがあれば教えていただけると大変助かります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

susumu-0614

2022/11/03 09:44

自分のメモとして、また同じような疑問を持っている人がこの質問にたどりついた時の参考にできるように、皆さんからいただいた回答をもとに自分なりの回答を残します。 (まだ考え違いをしている可能性がありますので、この考え方はおかしいというものがありましたらご教授ください。) ① 『 f object() 』が意味しているもの これはfunction Object(){…}の略でした。 Objectもオブジェクトということで、プロパティやメソッドを持ちます。 (chromeのコンソールの「f」は「function」と読み替えていいようです。) ② 『[[prototype]]:f()』が意味しているもの Objectも関数(Function)であり、Functionの[[prototype]]を継承します。 『[[prototype]]:f()』はFunction.prototypeと読み替えればいいと思います。 (私は、今までインスタンスはコンストラクタのすべてを継承すると思っていましたが、(これは組み込みオブジェクトがコンストラクタの場合なのだと思いますが、)そうではなくコンストラクタの[[prototype]]プロパティの部分を継承するとのことでした。 少し内容からそれますが、今までMDN等で「Array.prototype.〇〇〇」のprototypeって何?と思っていましたが、組み込みオブジェクトArrayがインスタンスに継承させる〇〇〇プロパティ(メソッド)だということが分かりました。) ③ 『 [[Scope]]: Scope[0] 』』が意味しているもの レキシカル環境という回答をいただいた方もいらっしゃいましたが、内容が難しくあまり理解できませんでした。 Chrome独自のものとの回答もいただき、深追いしなくても今は大丈夫そうなので、深追いはしないことにしました。 今、改めてこのまとめ記事を書くにあたり、コンソールをみかえしましたが、やっぱり分からないことだらけでした。 また改めてこのサイトで質問させていただきますので、今後ともどうかよろしくお願いします。 今一度、console.logとconsole.dirの違いから調べてみます。
guest

回答4

0

②のprototypeは継承だと思いますが、組み込みオブジェクトが何を継承しているのかが分かりません。

Object()という呼び出しが成立するように、Objectそのものは関数です(①にもfunctionとして表示されています)。ということで、Object[[Prototype]]は関数としてのプロトタイプを引き継いでいます。

javascript

1Object.getPrototypeOf(Object) === Function.prototype // true

投稿2022/08/10 07:44

maisumakun

総合スコア146676

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

susumu-0614

2022/10/24 11:27

回答のお礼が大変遅くない申し訳ありません。 prototypeがなかなか難解で理解できず、しばらく手についていませんでした。 最近になりまた皆様の回答を少しずつ見直しており、今一番の疑問の回答がmaisumakunさんの回答にありました。 やはり、ObjectはFunctionを継承しているんですね! ありがとうございます。この回答のおかげで少し紐解けました。 私の知らないところで、「こちらの回答が他のユーザーから「過去の低評価」という指摘を受けました。」となっていたことに今日気が付きました。この質問が低評価を受けるなら仕方ありませんが、回答が低評価なんて誰がつけたのか。質問した者からしたら申し訳ない限りです。 いつもありがとうございます。一番知りたいことが分かりやすく説明されている回答だなと思います。
guest

0

ベストアンサー

ビルトインオブジェクト(Built-in Object)

私の認識では、組み込みオブジェクトは、console.logで'native code'と表示されることから、JavaScriptの中ではなく、ブラウザにもとから組み込まれているオブジェクトだと思っています。(この認識であっていますでしょうか?)

関数オブジェクトをコンソール出力した際の出力内容は実装依存です。
大概のブラウザは Object.toString() と似通った値を出力し、こちらはECMAScript仕様で規定されています。
以下、Google ChromeとFirefoxで改行の有無の差異を除けば、同じ文字列が出力されました。

javascript

1console.log(Object.toString()); // "function Object() { [native code] }"

なお、「Object.toString()function Object() { [native code] } を返す」のは、それが ビルトイン関数(built-in function) である為です。

 3. If func is a built-in function object, return an implementation-defined String source code representation of func. The representation must have the syntax of a NativeFunction. Additionally, if func has an [[InitialName]] internal slot and func.[[InitialName]] is a String, the portion of the returned String that would be matched by NativeFunctionAccessoropt PropertyName must be the value of func.[[InitialName]].

関数は「オブジェクトの一部」ですので、ビルトイン関数をビルトインオブジェクト(Built-in Object)であるとみなすことはできますが、ビルトイン関数とビルトインオブジェクトは等価ではありません。

[[Prototype]]

[[Prototype]]については一年前にも回答しています。

今一度、プロトタイプチェーンを調査し、情報を整理しておくことをお勧めします。
Object.getPrototypeOf()[[Prototype]] を返しますので、コンソールで試行錯誤してみると良いと思います。

javascript

1console.log(Object.toString === Function.prototype.toString); // true 2console.log(Object.getPrototypeOf(Object) === Function.prototype); // true 3 4console.log(new Object().toString === Object.prototype.toString); // true 5console.log(Object.getPrototypeOf(new Object) === Object.prototype); // true

②のprototypeは継承だと思いますが、組み込みオブジェクトが何を継承しているのかが分かりません。

MDNでも「継承」という言葉が使われていますが、JavaScript(ECMAScript)はプロトタイプベース言語なので、クラスベース言語の「継承」を意識すると理解が困難になるかもしれません。
プロパティアクセスする際は常にプロトタイプチェーンによって [[Prototype]] 上のプロパティを参照することに注目してください。
「継承」という枠組みで考えるなら、常に [[Prototype]] 上のプロパティを「継承」しています。

[[Scopes]]

javascript

1console.dir(Object);

上記コードを実行した場合、Google Chromeは [[Scopes]] を出力しますが、Firefoxは出力しません。
最新のECMAScriptにも [[Scopes]] が存在しないことから、Google Chromeの独自拡張と思われます。


個人的には [[Scopes]] を追いかけるよりも [[Prototype]] を理解するのが先決かと思います。
ECMAScript仕様では、[[ ]] で括られた名前はコード上からは参照できない内部的なプロパティのようなものとして定義される、と覚えておけば概ね問題ないかと思います。
ECMAScript仕様を "Internal Slot", "Internal Method" でページ検索すると関連情報が見つかります。

Re: susumu-99 さん

投稿2022/08/11 04:47

think49

総合スコア18194

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

susumu-0614

2022/11/03 08:18

回答ありがとうございます。 大変遅くなり申し訳ありません。 以前の質問もさかのぼって確認しました。 あの時よりかは少し分かったように思いますが、やっぱり難しいし新たに疑問も出てきます。 特に[[prototype]]の説明は今から見ると大変分かりやすい説明だなと思います。 (といっても、分かった気になってるだけで、まだ半分くらいした分かっていないのかもしれません。) [[scope]]については、分かりそうにないので、とりあえず今は無視しておきます。 重ねて質問になってしまいますが、think49さんの回答の中でコンソールが「実装依存」というのは、ブラウザによって表示方法が変わるという意味合いでいいのでしょうか。 サイトで「実装依存」を調べると、「機能やインターフェース(呼び出し方法)が変わらなくても呼び出す側のプログラムをそれに合わせて修正しなければならない」とほぼ分からない説明しか見つけられなかったため、確認のため質問させていただきました。 前回の質問に引き続き丁寧な回答ありがとうございました。
think49

2022/11/05 19:25

@susumu-0614 さん > 重ねて質問になってしまいますが、think49さんの回答の中でコンソールが「実装依存」というのは、ブラウザによって表示方法が変わるという意味合いでいいのでしょうか。 その通りです。 Console APIは出力方法には触れていないので、ブラウザによって表示の差があります。 https://console.spec.whatwg.org/ オブジェクトが持つプロパティは、(ECMAScriptが規定する範疇では)同じなので、console.dir()でプロパティの内容を見て、データの中身を把握するのが良いと思います。
guest

0

①については、function object(){}の略でしょうか?

そうですね。

Firefox だとこういう表示です。

イメージ説明


②のprototypeは継承だと思いますが、組み込みオブジェクトが何を継承しているのかが分かりません。

こちらが参考になるかもしれません。

ObjectとFunctionの__proto__が指す先はFunction.prototype
や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記


③『 [[Scope]]: Scope[0] 』

レキシカル環境だと思います。

【JavaScript】 必須知識?スコープとレキシカル環境

投稿2022/08/10 08:19

Lhankor_Mhy

総合スコア37502

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

susumu-0614

2022/11/03 08:30

回答ありがとうございます。 大変遅くなり申し訳ありません。 回答をいただけて大変感謝しています。 JSってやっぱり難しいですね。 特に「や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記」は、私の理解力では内容についていくことができませんでした。 せっかくいい説明をされたサイトを紹介していただいたと思うのですが、申し訳ありませんm(__)m ただこのまま分からないまま放置できないので、このサイト等で少しずつ質問をして理解を深めたいと思っています。 またよかったら回答をいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
guest

0

'Object'に'toString'のメソッドがあるかを確認したく

javascript

1console.log(Object.prototype.toString instanceof Function)

投稿2022/08/10 07:41

yambejp

総合スコア117944

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

susumu-0614

2022/11/03 08:38

回答ありがとうございます。 大変遅くなり申し訳ありません。 なるほど、こういう切り口もあるのですね。 これはつまり、日本語ぽくすると「Objectが、Objectから作成されたインスタンスに継承させるtoStringは、FunctionのインスタンスでありFunctionから継承されたものである」という意味合いであっていますでしょうか? 重ねて質問すいません。 またよろしくお願いします。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問