質問するログイン新規登録

Q&A

1回答

845閲覧

JKです、Debian xfceを使用しています、故障しました、助けてほしいです

azuki_makaron

総合スコア0

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Debian

Debianは、Debian GNU/Linux などのOS(オペレーティングシステム)です。

電子工作

電子工作は、Arduino、Raspberry Pi、ESP32などを用いたハードウェア制御やセンサー活用に関する投稿に使われます。プログラミングと物理デバイスを組み合わせたIoT開発やロボット制作の事例が多く見られます。

0グッド

2クリップ

投稿2025/11/13 04:19

0

2

実現したいこと

パソコンに搭載されているスピーカーの故障とエラーを直したいです
助けてほしいです、おねがいします

発生している問題・分からないこと

 はじめまして、初めて投稿します
自分は都内の高校に通学してる15歳の女子高生です、長文になりますが、お願いします
自分は以前から古いWindows OSが搭載されていた、ノートパソコンに軽量のDebian xfceをインストールして使っていました、もちろん学生なので勉強用&プライベート用で使っていました、期間は3年間くらいです。
Debian xfceを選んだのはアイドル時のRAM使用量が少なくてデスクトップ環境が軽量である点でした
そのDebian端末については問題は無かったのですが
最近になってWindows10のサポートが10月ごろに終了しましたよね
自宅にある親のノートパソコンが少し前のNEC製のLL750SSRというノートパソコンで
10月のWindows10のサポート終了に合わせて、新しいノートパソコンを親が買いました
その結果
自分の使っていた古いノートパソコンより少し性能が高いそのLL750SSRを譲ってもらえました
そこで自分なりに最初はUbuntu OSやElementaryOSなども候補にあったのですが、無駄な搭載アプリやコマンドラインツールが搭載されてるよりも、最初から最小限のほうがアイドル時の消費量が少ないと見て
同じDebian xfceをインストールしました、最初はウキウキしていて、笑
古いノートパソコンでもLinux OSなら高速で動くので別に高価なMacbookなんて不要だと思っていたからです。
自分が使っていた古いノートパソコンから同じ環境なのでTarコマンドで/home/user/のxfceの環境をコピーして移行したりメールソフトの設定などを1周間ほどしていました。
そこで大事件が起きました
なぜかBraveブラウザでYoutubeの音楽を再生していたらバキバキってノイズが大音量で流れて、ただ事じゃないって思い設定を見直したりしていました、最終的にOSを起動してる時点でノイズが発生していて
ブラウザのアクセラレーションをOFFにしても変化がありませんでした。
そこで自分なりに調べて
パソコンのスピーカーからノイズが発生してるので
サウンドサーバーを調べたらPulseAudioを使っていて

/etc/modprobe.d/audio_power_save.confのファイルを開き
このoptions snd-hda-intel power_save=0行を追加しました

そして
/etc/pulse/default.paのファイルを開き
load-module module-suspend-on-idleにコメントアウトの#を追加しました

それから
/etc/pulse/daemon.confのコメントアウト;を外して
default-fragment-size-msec = 20にしました

おそらく、これくらいの操作しかしていません

これでダメならサウンドサーバーをPipeWireへの移行しようと再起動して
Youtubeで音楽を流したら、凄まじい大音量のノイズがなり、「バリバリバリ!!!」
でも、なんとも無いと思っていたら、半田の鉛のような匂いがして、えっ火災??
もしかして!!!!!!!!!!!!!!
ノートパソコンのファンの排気口を嗅いだら溶けたような匂いがしました
うわっ!!!!あっ!!!!嫌だ、もしかして................
そしてスピーカーから音がしなくなりました..............

そんな...そんな.......涙が出てきて、涙が止まりません
大切なものがこんな簡単に壊れるなんて、無力感で絶望しています
せっかく新品の状態みたいにきれいだったのに、涙で前が見えなくて
それに、あまり使っておらずキーボードも劣化していなくて
バッテリーもリチウム電池なので50%充電を心がけていてバッテリーも劣化はみられませんでした
古いノートパソコンでも15万円ほどしたと思います、とても苦しいです
せっかく貰ったのに、親に申し訳なくて、自分の無力さに、もどかしくて
本当につらいです

ファイルの1行の操作をしただけで、スピーカーが壊れるなんて思っても無かったので
ヒザから崩れ落ちました
そんな事あるのと今も絶望しています、Linuxなんて使うべきじゃなかったのかって思ってしまうほどです
今まで3年間、Debian xfceを使っていて、スピーカーがショートしてるのか、分かりませんが
おそらく焦げてると思いますが、これまで操作でスピーカーが壊れるなんて無かったので
胸が張り裂けそうです、悔やんでも悔やみきれません

質問です
1つ目は、何が間違っていたのでしょうか?
おそらくファイル操作でスピーカーに大電流が流れる事に繋がったのでしょうか?
原因が分かりません

2つ目は、もしOSを他のDebianの子孫にあたるUbuntuやElementaryOSでも同じ事は起きたでしょうか?

3つ目は、できれば電子工作で修理したいです、以前、妹の目覚まし時計をテスターとハンダゴテで修理しました

長い文章にお付き合いいただきありがとうございました
回答をよろしくおねがいします

エラーメッセージ

error

1具体的な情報はわかりません

該当のソースコード

特になし

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

なんて書いて良いのか分かりません

補足

特になし

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

meg_

2025/11/13 09:21

よく分かりませんが物理的にノートPCが壊れたってことでしょうか?親御さんが使用されていたときには不調はなかったのでしょうか?親御さんがOSをアップグレードしなかったということは色々劣化が進んでいたのかもですね。作業時間も1時間とのことですし。幸いだったのではないでしょうか?
dodox86

2025/11/14 01:15

回答を呼び込む為の釣りなのでしょうか。言葉使いや文体がJKさんらしくはないですね。自然に考えるとJKが古いPCにdebian系のLinux OSを入れて使うなんてとても考えづらいです。絶対に居ないとは言わないけど。 たぶん、サウンドチップ周りの回路が大電流で焼き切れてしまったように思いますから、例えばスピーカーだけ電子工作で換えても直らないんじゃないでしょうかね。 古いPCで経年劣化で弱っていたデバイス部分に、デバイスドライバーの設定で無茶な使い方を誘発してしまったのだと思います。 PC自体は、該当のサウンドデバイスを避ければ、サウンド抜きで使い続けることはもしかしたら可能かもしれませんね。
azuki_makaron

2025/11/14 02:10

返事が遅れました、大変ありがとうございます、回答していただき本当にありがとうございます 誰も回答してくださらないと思っていたので、嬉しいです Debian OS自体は中学校の時から使っていました、プログラミングも独学でやっていたので 家がそこまで裕福じゃないのと、安いノートパソコンでも、軽量なLinuxが搭載されていたら それなりに使えると気付き、それで良いと思ったからです 故障した時から、あまりにもショックで立ち直れないです、本当につらいです ここまで自分が無力だと感じた事が人生で無くて、もどかしいです スピーカーが焼けた匂いがした時も、あまりにもあっけなくて それでも電子工作で修理したいと思っています、スピーカー以外も焼けてるとなると 大変ですよね?抵抗や積層セラミックコンデンサーなど故障していたらテスターで見て治す覚悟です
kikukiku

2025/11/14 02:36

設定の変更では壊れることはないと思うので、 たまたまいじっていたときに、壊れたのだと思います。 なので、何か操作が悪かったということはないと思います。 運が悪かったのでしょう。 大抵壊れるところは、電源部分か、今回の場合はスピーカ部分かと思います。 最近のPCはかなり一体化されていて、修理は難しいかもしれないです。 スピーカ単体の部分だけ壊れているのかどうか、まずは交換してみて それで治らないようなら、ドライブするところも壊れているので、 IC交換とかになると思いますが、ここまでくるとちょっと厳しいかもしれない。
azuki_makaron

2025/11/14 02:42

回答ありがとうございます、本当に嬉しいです、相談出来なくて困っていました 本当ですか、泣 詳細な情報をありがとうございます 本当に難しいんですね??、やっと設定が移行できたと思ったらノイズが鳴って焼けた匂いがして 絶望しました すいません、ドライブするところとは、どういう意味ですか?? なんか下にも警告が出ていて自分のアカウントが消されるってなっていて不安です
azuki_makaron

2025/11/14 02:55

回答が抜けていました、回答ありがとうございます 運が悪かったと言っていただき、何とか立ち直れそうです、泣 そう言っていただき感謝します ごめんなさい、ドライブするところ、とはどういう意味でしょうか?
dodox86

2025/11/14 02:56

@質問者 oshirukoさん > なんか下にも警告が出ていて自分のアカウントが消されるってなっていて不安です これは詐欺アカウントによるフィッシングのスパムなので気にしなくていいです。当該アカウントは凍結されています。(投稿も消してくれればいいのに>運営様)
melian

2025/11/14 02:57

手元にUSBかbluetooth接続のスピーカーがあれば、それをノートPCに繋いでみて音声が出るかどうかを確認してみてはどうでしょうか。 > なんか下にも警告が出ていて自分のアカウントが消されるってなっていて不安です フィッシング詐欺目的の回答なのでリンクをクリックしない様にしてください。投稿者のアカウントは既に凍結されています。(アカウント凍結だけではなく回答も削除してほしいのですが、運営は放置していますね)
azuki_makaron

2025/11/14 03:04

回答、ありがとうございます!!!!!! 詐欺アカウントだったんですね、びっくりしました その回答を開いたら支払い設定を登録しなさいって出てきたので ほっとしました、笑 ご親切にありがとうございます!!!! 外付けのスピーカーですね?それなら確認出来ると思います、ありがとうございます ワイヤレスイヤホンでも大丈夫ですよね 確認してみます!!!!ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!
dodox86

2025/11/14 03:30 編集

ヘッドフォン出力やライン出力で音が聴けたなら、スピーカーやそのパワーアンプ部分で壊れているだけと言う可能性はありますね。 Lavie LL750/SSR仕様 https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/142q/04/lavie/lvl/spec/pc-ll750ssr.html それでダメな場合、USBやBluetoothのスピーカーだとサウンド関連のデバイスの出力の経路が変わってくると思うので、結果が違う可能性があります。melianさんのコメントはそれを示唆されていると思います。 Windowsならプラグアンドプレイで自動で簡単に認識できると思いますが、Debian系だと結構面倒でしょうね。既に標準のサウンド部分が壊れているので、確認が難しそうです。 [一部誤記修正済み]
azuki_makaron

2025/11/14 03:37

dodox86さん、ご回答を本当にありがとうございます これほど詳細に確認していただき、本当に嬉しいです 専門的な情報と的確なアドバイスに感謝します できるだけ早く確認してみてます、本当にありがとうございます 自分のような者に回答していただき感謝します
azuki_makaron

2025/11/15 05:34

ご返事が遅れました、本当にすいません 有線イヤホンでは音楽がバッチリ聞こえました ワイヤレスイヤホンもbluetoothctlコマンドで同期して音楽が聞こえました やっぱり、これはスピーカーが壊れてるって事ですよね??
kikukiku

2025/11/17 01:50

>有線イヤホンでは音楽がバッチリ聞こえました ということは、それ以外は動いているということですので まだ軽症の方かもしれないです。 壊れている可能性があるのは下記。 1.スピーカ 2.スピーカを駆動するアンプする部分 まずは1のみ交換してみて、治ればよいですが、 2が壊れていると、正常な1も壊れる可能性はあります。 2の回路の部分を特定することができれば良いですが、 特定できないようなら、あきらめるしかないかな。
kikukiku

2025/11/17 01:54

おそらくですが、内部で汚れが溜まっており(ほかりなど)、それが湿り気を帯びることで ショートしたんではないでしょうか? PC内部の掃除も、実施した方が良いかもしれないです。
azuki_makaron

2025/11/17 03:53

ご回答、ありがとうございます!!! そうですよね、もしホコリなどが原因なら早く掃除をしておけば良かったと思います 故障箇所がスピーカーだけだったら、まだ幸運ですよね?? スピーカーを駆動するアンプするを特定したほうが良いですよね! ご親切にありがとうございます!!
guest

回答1

0

OS、ドライバー、音源チップが許容するパラメーターで、スピーカーを焼くことなんて可能でしょうか?
もし可能なら、火事を起こすウイルスが流行りそうですが...

原因はともかくスピーカー交換に関しては、現象と型番と見た目が近い以下のブログが参考になりそうです。

投稿2025/11/17 15:41

hiroki-o

総合スコア1649

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.29%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問