40歳、システム開発6年のキャリアからの転職について相談させてください
【現状】
・現在、障害者雇用枠でシステム開発に従事(精神・発達障害者が主体の環境)
・システム開発経験:6年
・担当業務:要件定義以外の上流工程(2年経験)、開発、テスト、本番導入
・勤務形態:週2日出社、週3日在宅勤務
・主な役割:新規開発も担当するが、メインは保守担当
【転職検討理由】
職場環境の課題
・同僚の体調不良による欠勤が多く、特に出社日には身体障害者の同僚のサポートが一人に集中
・技術力向上への意欲が会社全体で低い
・古い技術への依存が強く、成長機会が限られている
【悩み・質問】
・6年のシステム開発経験を持つ40歳で精神障害があることを考慮すると、転職市場での可能性をどう評価すべきか
・現在は精神状態が安定しているため、一般枠での就職も視野に入れています
・システム開発のスキルと経験を活かせる、より技術志向の強い環境への転職は現実的でしょうか
・同様の状況から転職された方の体験談や、成功事例があれば参考にしたいです
ご意見・アドバイスをいただければ幸いです
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答4件
#1
総合スコア94
投稿2025/03/11 02:10
有識者ではないので、一般的な意見しか言えず申し訳ありません。
・現在は精神状態が安定しているため、一般枠での就職も視野に入れています
まずここに関しては、転職先の企業としては本人の意思や医師の判断を考慮するとはいえ、それなりのリスクも考えなければいけない(再発で退職となればその企業の労働環境の問題にすり替えられかねないなど)ので受け入れの実績がある企業が良いのかなと思います。
・システム開発のスキルと経験を活かせる、より技術志向の強い環境への転職は現実的でしょうか
上記の前提でこちらは可能な反面、技術をプログラミングに焦点をおく場合は、少しむずかしいなと感じます。
(もちろん、転職先の企業や年収によりますが)
理由は、年齢と生成AIによる問題です。
後者の生成AIはまだまだ実用や浸透しきってないですが、あと2, 3年もすれば"人を減らして生産性を上げる"や"人の役割が変わってより普遍的なものへのバリューがタスクになる"の2択で進んでいきそうと思っています。(少なくともテックカンパニーはそうなりそう)
なので、上流工程や開発チームのマネジメント経験で訴求できれば、向上心のある企業で、欲しがるものもあるかと思いした。
・同様の状況から転職された方の体験談や、成功事例があれば参考にしたいです
こちらは自分の周りでは事例なく、すみません...
ただ、質問者さんのようなかたがいなかっただけで、成功してないがために事例がないだけですので、そこは誤解しないでいただければです!
もし転職までにまだ余裕があるのであれば、いったん転職サービス(リクルート、レバテック、doda、マイナビ....)に登録してみてお話伺うのはありがと思います。
登録してお話聞くのはただです!
自分も転職サービスを利用したことありますが、どのサービスを利用するかも重要ですが、そこで出会ったエージェントがいい人かどうかもあるので、ネガティブな意見や適当と感じれば違うサービスに乗り換えて、親身に考えて提案していただける人と出会えれば、自分はチャンスは有ると思います!
きっと質問者さん以外にも同様の疑問を持っているかたがいると思うので、もしなにか進展あれば回答として投稿していただけるとよいのかなと思いました。
良いキャリアが歩めることを願ってますー!
#2
総合スコア21049
投稿2025/03/11 02:30
Google Gemini による回答
40歳、システム開発6年のキャリアをお持ちで、転職を検討されているとのこと、ご相談ありがとうございます。現状と転職検討理由を拝見し、いくつかのポイントに分けてアドバイスさせていただきます。
1. 転職市場における可能性について
- システム開発経験6年は強み:
- 40歳という年齢であっても、6年間のシステム開発経験は十分に市場価値があります。特に、上流工程の経験や、開発から本番導入までの幅広い経験は、多くの企業で求められるスキルです。
- 障害者雇用枠での経験:
- 障害者雇用枠での経験は、一般枠への転職において不利になることはありません。むしろ、困難な状況下で業務を遂行してきた経験は、あなたの適応力や責任感を証明するものとして評価される可能性があります。
- 精神障害について:
- 現在は精神状態が安定しているとのことですので、一般枠での就職も十分に可能です。ただし、面接などで自身の状況を説明する際には、業務に支障がないことを具体的に伝えられるように準備しておくことが重要です。
2. 技術志向の強い環境への転職について
- スキルと経験の棚卸し:
- まず、ご自身のスキルと経験を棚卸し、どのような技術分野に強みがあるのか、どのような開発環境で働きたいのかを明確にしましょう。
- 最新技術の習得:
- 転職市場では、常に最新の技術が求められます。自己学習や研修などを通じて、積極的に新しい技術を習得していくことが重要です。
- ポートフォリオの作成:
- これまでの開発実績をまとめたポートフォリオを作成し、面接などでアピールできるように準備しておきましょう。
3. 転職活動の進め方
- 転職エージェントの活用:
- 転職エージェントは、あなたの希望やスキルに合った求人を紹介してくれるだけでなく、面接対策や書類作成のアドバイスも行ってくれます。特に、障害者雇用に理解のあるエージェントを選ぶと良いでしょう。
- 情報収集:
- IT業界の動向や、興味のある企業の情報を積極的に収集しましょう。企業のウェブサイトやSNS、業界イベントなどを活用すると良いでしょう。
- 自己分析:
- ご自身の強みや弱み、キャリアの目標などを改めて整理し、転職活動の軸を明確にしましょう。
4. 成功事例について
- 同様の状況から転職を成功させた方は多くいらっしゃいます。
- 例として、障害者雇用から一般雇用への転職に成功した方、古い技術から新しい技術への転換に成功した方などがいます。
- インターネットや書籍などで、成功事例を調べて参考にすると良いでしょう。
5. その他
- 転職活動は、精神的な負担が大きいものです。無理のないスケジュールで、焦らずに進めていきましょう。
- ご家族や友人など、信頼できる人に相談しながら進めることもおすすめです。
参考情報
- 障害者雇用から一般雇用への転職に関する情報:インターネット検索で「障害者雇用 一般雇用 転職」などのキーワードで検索してみてください。
- ITエンジニアの転職に関する情報:IT系の転職エージェントのウェブサイトや、IT関連のニュースサイトなどを参考にしてください。
転職活動は大変なことも多いですが、あなたのスキルと経験があれば、必ず良い結果に繋がるはずです。応援しています。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
総合スコア117413
投稿2025/03/11 03:46
当然ご存知だとはおもいますが、民間企業には障害者雇用率制度があり2.5%以上雇用する義務があります。
企業によっては義務遂行のため飼い殺しを前提に雇用をしているところも少なくないでしょう。逆にいえば優秀な障害者の方はむしろ引く手あまたですので、現在の職場環境に不満があるのであれば積極的に転職を検討されるとよいでしょう。
とはいえキャリアという意味では雇用主からさほど過大な期待をされていないのが実情ですので、向上心をもってスキルを活かしたステップアップを目指す場合は、雇用側との温度差でつらい思いをされる可能性もあります。どこかで割り切りが必要かもしれません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア10881
投稿2025/03/11 04:19
編集2025/03/11 04:26・担当業務:要件定義以外の上流工程(2年経験)、開発、テスト、本番導入
・主な役割:新規開発も担当するが、メインは保守担当
「要件定義以外の上流工程」って何でしょうか?仕様検討ですか?ただ保守業務がメインとなると実際には上流工程の実務経験からはブランクがあるということでしょうか?それとも断続的で通算すると2年?
現在は精神状態が安定しているため、一般枠での就職も視野に入れています
主治医の判断も同様でしょうか?
向上心があるのは素晴らしいと思います。投稿主さんの思いについては職場へは伝えていますでしょうか?それでもアクションがないので転職したいということでしょうか?いづれにしても会社側が主さんをどう見ているのか知ることは今後の転職活動にも生きてくると思うので会社側の意見も知りたいですね。
現状で可能かどうか分かりませんが副業などで自分のスキルへの需要やスキルが通じるかどうかを試してみるのも良いかもしれません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。