質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%

Q&A

解決済

1回答

724閲覧

chatGPTでのWebブラウジングのような機能を、自作のWebアプリに組み込みたい

R_question

総合スコア1

0グッド

0クリップ

投稿2024/08/01 15:14

編集2024/08/05 16:34

実現したいこと

chatGPTでのWebブラウジングのような機能を、自作のWebアプリ上で実装したいです。
入力したテキストに対して、web上のデータを基に返答するという機能をAIで作成したいです。

アプリの概要としては、就職活動においての会社情報などを取り扱う機能で考えています。
以下、入出力の簡単なイメージです。

入力: 会社名をテキストでユーザーが入力 + Webサイトが提示した選択肢の中から知りたい情報を選ぶ
出力: Webサイト上から検索した会社情報などを、AIが返答する

発生している問題・分からないこと

ChatGPTをはじめとした言語生成AIなどは、最新のWeb上からのデータを参考に返答できる機能を持っていないケースが多く、APIとしての利用ができません。

スクレイピング機能を持つ他のAPIを、chatGPTなどと組み合わせて作るのか
はたまた私が知らないだけでWeb上のデータを基に出力できるAIのAPIがあるのか。
実現性が無い思い付きなどでも良いのでアイデアがある方は、教えていただきたいです。

また、得たい情報が会社情報のため、会社の基本情報(gBizINFOなど)を取得できるAPIなどと組み合わせて、実装できそうなAPIがあれば教えていただきたいです。

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

Google Search APIの利用などが可能性として挙げられるのですが、
運用上の費用の予想がつかず、個人開発で利用できるかわからないです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

meg_

2024/08/01 16:41

> web上のデータを基に返答するという機能をAIで作成したいです。 web検索との相違は何でしょうか?
R_question

2024/08/01 17:17 編集

コメントありがとうございます。質問を修正したのでご確認よろしくお願いいたします。 web検索との相違といたしましては、調べるべき情報をこちら側で提示できることです。 また、生成AIなどを使用する際に発生する「プロンプトがうまくできない」といった点も、 開発者側が設定することでの解決でします。
winterboum

2024/08/01 23:19

できるでしょうが莫大な資源(つまり費用)がかかりますよ。 >ChatGPTをはじめとした言語生成AIなどはWeb上からのデータを参考に返答できる機能を持っていない というのは認識がまちがえてます。Webからも集めた情報を元にしています。 ただし、質問を受けてから探しに行くのではなく 事前に集めて整理して莫大な情報として持っていてそれらを元にしています。 リアルタイムにWebを探しに行くのでは待ち時間が莫大になる。 どのサイトを探せば良いか、が事前に判っているのなら別ですが。 時間の短縮を目指すか、保存情報の削減を目指すか で道は別れます。
dodox86

2024/08/01 23:48

質問者さんが言う「WEB検索」とは、例えば何かしらAIに訊ねたいことができ、AIに要求したらAIがリアルタイムにWEBを検索して、レスポンスを返してくれるようなことを望んでいるのだと思いますが、Microsoft Copilotは一応、そのようなことをしています。その辺りがChatGPTとは違いますね。 以下、私がCopilotさんに訊ねてみた例です。(つたない英語ですみません) 質問: Does Copilot collect information from web at realtime when we ask something ? > Copilotの返信 > web > を使用しています > 回答を生成しています… > > Copilot が送信しました: > Yes, Microsoft Copilot leverages data from the public web in real time when generating responses. It uses OpenAI’s GPT-4 model, which has been trained on vast amounts of data to provide natural language understanding and generation capabilities1. Unlike some other AI services, Copilot doesn’t have access to organizational resources or content within Microsoft 365 Graph, such as documents in OneDrive or emails2. So, when you interact with Copilot, it doesn’t directly access your private data; it relies on publicly available information from the web. Keep in mind that it’s essential to verify the accuracy of any information retrieved from external sources. If you have specific tasks or questions, feel free to ask, and I’ll do my best to assist! 尚、そんな機能を提供してくれる公開されたAPIはないという返答でした。詳しくは自分でCopilotさんに訊ねてみてください。
dodox86

2024/08/02 00:03

余談になりますが、上記コメントのCopilotさんとの質疑応答は、「SNSに公開しても良いか?」とCopilotさんに確認した内容でしたが、まだ"Bing Copilot"の名前の頃に使い始めたときは「公開してはダメ」と答えられた記憶があります。内容にもよるでしょうが、WEBの検索結果をもとに生成された情報をさも自分のもののように扱うのは、難しい問題でしょうね。
guest

回答1

0

ベストアンサー

実現方法の一例ですが、無償のDuckDuckGoでWebサイトを検索し、その検索結果の上位の情報をChatGPTに渡して回答を生成させるという形が考えられます。この形であれば、最新情報に基づいてChatGPTに回答文を生成させることができます。いわゆるRAGと呼ばれる方式です。

DuckDuckGoなら無料で使えますし、LangChainなどのフレームワークを使えば比較的簡単に実装できます。「RAG DuckDuckGo 作り方」などで検索すると多くの記事が見つかりますので参考になるかと思います。

また、書籍では、たとえば「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」が、第6章でDuckDuckGoを使ったWeb検索の結果に基づいて回答を生成するアプリケーションの作り方を紹介しています。
https://amzn.asia/d/c8nK4lD

投稿2024/08/08 15:23

編集2024/08/11 00:38
segavvy

総合スコア1038

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

R_question

2024/08/13 19:01

回答ありがとうございます。 解決策が全く見えていないところから、光明がさしました。 詳しい調べ方なども提示してくださり、本当にありがとうございました。 上記の方法で実装していくことに決定いたしました。
segavvy

2024/08/14 00:46

お役に立てたようでよかったです!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問