リザーブドインスタンスとSaving Plan の違いがわかりにくいです。
リザーブドインスタンス⇒EC2
Saving Plan⇒EC2インスタンス以外
これでよろしいでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
ベストアンサー
違います。
まず、リザーブドインスタンスという言葉自体、必ずしもEC2のものとは限りません。
EC2,RDS,OpenSearch Service…リザーブドインスタンス
ElastiCache,Redshift…リザーブドノード
DynamoDB…リザーブドキャパシティ
※下記がよくまとまっています。
AWSリザーブドインスタンス(RI)で最大75%のコストダウンを実現する
リザーブドインスタンスと言ったときは、基本的にインスタンス単位で予め長期間リソースを確保して利用することになります。
また別のリージョンに持ち越すことはできません。
一方Savings PlansについてはEC2、SagemakerおよびLambda、ECSが対象になるサービスです。
Savings Plansには複数のプランがあり、EC2に対してのみ適用するプランではほぼEC2のリザーブドインスタンスと同様の使い方をすることができるものがあります。
まだ試してないですがSagemakerについてのプランも料金表を見る限りほぼ同様かと思います。
Savings Plansの目玉というべきはCompute Savings Planです。
これはEC2、Fargate、Lambdaの利用リソースを予め確保することによって割安で利用できるというものです。
特筆すべきは上記3つのどれに対してもフレキシブルに適用されることで、例えばある時までEC2インスタンスで動かしていたアプリケーションをFargateに移行しました、と言ったときにEC2のみのRIやSavings Plansで購入しているとEC2の購入分が無駄になってしまいますが、このプランではそれがありません。
その代わり単体のリソースで買うより割引額は少し抑えめです。
ドキュメントによると別リージョンで使うこともできるようです。
Compute Savings Plans
EC2に限ってですが、Savings PlansとRIを詳細に比較した記事があるので見てみてください。
EC2 でリザーブドインスタンス(RI)と Savings Plans (SP)のどちらを選ぶべきか?基準とするための最強の比較表を作ってみた
両者を比較したものは沢山出てくるのでまずは調べて読んでみるといいでしょう。
投稿2022/06/01 06:37
総合スコア7640
0
これでよろしいでしょうか?
違います。EC2に対してもSaving Planが適用可能です。
- リザーブドインスタンス→特定のリージョン・特定のインスタンスタイプを指定して契約(例:ap-northeast-1でt2.microを3年間)
- Saving Plan→プランにもよるけど、もっと自由に使える(EC2内でインスタンスタイプの変更や、他のマネージドサービスに乗り換えても適用される)
投稿2022/06/01 06:08
総合スコア146544
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2022/06/01 06:58
2022/06/01 07:00