質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
WordPress

WordPressは、PHPで開発されているオープンソースのブログソフトウェアです。データベース管理システムにはMySQLを用いています。フリーのブログソフトウェアの中では最も人気が高く、PHPとHTMLを使って簡単にテンプレートをカスタマイズすることができます。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

Q&A

解決済

1回答

784閲覧

get_page_by_pathのあとにget_postを使う必要性

aaaa4

総合スコア2

WordPress

WordPressは、PHPで開発されているオープンソースのブログソフトウェアです。データベース管理システムにはMySQLを用いています。フリーのブログソフトウェアの中では最も人気が高く、PHPとHTMLを使って簡単にテンプレートをカスタマイズすることができます。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/05/01 07:51

wordpress学習初心者の質問です。
投稿や個別ページの内容を表示される際に下記の書き方をすると様々なサイトで見られます。

①$page_obj = get_page_by_path('スラッグ');
②$page = get_post( $page_obj );
③echo $page->post_content; //本文を表示

説明としては下記のようでした。
①get_page_by_pathでIDを取得 → ②get_postでページ情報を取得 → ③取得したページ情報の中から本文を出力

しかし、1点疑問があります。
・var_dump($page_obj)とvar_dump($page)で内容を比較したところ同じような結果が得られました。
つまりステップ②を省いて直接ステップ③でecho $page_obj -> post_content;でも同じように本文が出力できると思うのですが、なぜどこのページもステップ②をわざわざ挟んでいるのでしょうか?推測としては、①で得られる情報は②と同じものである場合もあれば、そうでない場合もある(つまりpost_contentがないときもある)から?

勉強を始めたばかりで基礎的なことがまだわかっていませんが、わからない部分をご教示いただけると幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

「get_page_by_path」を Google で検索 して20件ほど中身を見ましたが、その記述方法を採っているのは1件だけでした。

get_page_by_path() は内部で get_post() を使用しているので、結果が返る場合は(スラッグから投稿を取得できる場合は)同じオブジェクトが返ります。

【get_page_by_path() | Function | WordPress Developer Resources】
https://developer.wordpress.org/reference/functions/get_page_by_path/


WordPressの挙動でわからないことが出た場合は、リファレンスを確認しましょう。そこのコードを追っていくのが理解につながると思います。(中で使われている関数へのリンクもあるので追いかけやすくなっています)

投稿2022/05/01 08:40

kei344

総合スコア69625

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

aaaa4

2022/05/01 10:56

早速のご回答ありがとうございます。 内部で同じ関数が呼ばれているのですね。ご紹介いただいたソースのサイトは使ったことがないので、理解を深めるためにもこれから参照していきたいと思います。 (参考)スラッグを指定して投稿の内容を表示する的な内容で検索した際に、①→②→③手法が多かったでした。 昔はこうしないと使えなかったとかかもしれませんね。 参考サイト https://knowledge-base.site/web_creative/web_creative-598/ https://www.nowte.net/wordpress/wordpres-get-page-information/ https://www.findxfine.com/programming/wp/995558166.html teratailの質問の中でもこの手法が記述が? https://teratail.com/questions/76012 https://teratail.com/questions/316191
kei344

2022/05/01 12:00

> 昔はこうしないと使えなかったとかかも リファレンスにあるようにWPバージョン2.1.0に導入されたようですが、多分そのころから大きくは仕様は変わらないと思います。(このころはカスタム投稿タイプとかなかったので get_post でなく get_page ですが) https://core.trac.wordpress.org/browser/tags/2.1/wp-includes/post.php#L965 どなたかが勘違いをしたコードを掲載して、それを参考にしてしまっている状況だと思います。 なので、大本(公式)のリファレンスおよび実際のPHPコードを確認するほうが適切なのです。(ちなみに日本語の公式wikiが検索でかかることがありますが、翻訳が間に合っていないなど正確ではないことがあります)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問