■質問本文(詳細):
Pythonで、GPIB接続された制御機器を扱っています。
全部で3台あり、それぞれを切り替えて使えるようにしています。
このたび3号機の機器を入れ替えたため、GPIBアドレスを GPIB0::10::INSTR から GPIB0::19::INSTR に変更しました。
■試しているコードのイメージ(PyVISA)
if machine_flag == 3:
DEVICE_ADDR = "GPIB0::19::INSTR"
else:
DEVICE_ADDR = "GPIB0::10::INSTR"
・machine_flag は手動で 1〜3 を切り替えて使っています。
・上記のように、3号機のときだけアドレスを変更しているだけです。
■困っていること
・アドレスを変えただけなのに、なぜか動作しません
・IndentationError や TabError が出ることもあります
→ タブとスペースは統一しているつもりです
・アドレス19にしたときだけ、反応がなくなる・エラーになるなどの現象が発生します
・アドレス10に戻せば問題なく動きます
■補足
・使用ライブラリは PyVISA(pyvisa)です
・Pythonのレベルは初心者で、GPIBや機器制御もあまり詳しくありません
・コードの構造や初歩的なミスを見落としている可能性があります
・機器名などは業務上の事情で伏せています(申し訳ありません)
■教えてほしいこと
・アドレス切り替え時にありがちなミスや注意点
・IndentationError や TabError の確実な防止方法
・PyVISAで複数GPIB機器を扱うときのベストプラクティス
・GPIBアドレスが間違っている/機器が接続されていない場合に出る典型的なエラー内容など
以上、長くなりましたが、アドバイスいただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。

あなたの回答
tips
プレビュー