テーマ、知りたいこと
「AIネイティブ」とも言える私たち世代が、これからエンジニアとして、市場価値ある人材になるためには、どのような戦略が必要になるのか。
背景、状況
現在、情報系学部に在籍し、授業や独学でプログラミングを学んでいる大学2年生です。私がプログラミングを学び始めたときには、すでに生成AIによるコーディング支援が当たり前の環境でした。
このような「AIネイティブ」とも言える私たち世代が、これからエンジニアとして、市場価値のある人材になるためには、どのような戦略が必要になるのか。そのヒントをいただきたく、現役でご活躍されているエンジニアの皆様にご意見をお伺いします。
以下にテーマを記載しますが、テーマ以外のことでも構いませんので、これからのエンジニアにこういうことを意識して学習をするといいというものがあれば追加してお書きいただけると幸いです。
「コードを書くスキル」の価値の変化:AIによるコード生成がさらに進化した場合、「コードを速く、綺麗に書ける」というスキルの価値は、今後どのように変化していくとお考えですか? 私たち学生は、プログラミングの基礎をどのレベルまで、どのように学ぶべきでしょうか?
これから価値が高まる「技術」と「能力」: 今後、エンジニアとして市場価値を分けることになる、AIには代替されにくい「技術領域」や「専門スキル」は何だと思われますか? また、技術スキル以外に、課題解決能力、コミュニケーション能力、ビジネス理解など、どのようなスキルの重要性が高まるでしょうか?
現在のAIの活用方法: 私はコードの解説、エラーの解説などを中心にAIを活用していますが、他に何か良い活用方法はありますか?
皆様の多様なご意見や実体験に基づいたアドバイスをいただけますと幸いです。その際に、差し支えなければ皆様のエンジニア歴やご専門の分野も併せてお教えいただけますと、大変参考になります。どうぞよろしくお願いいたします。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。