LINUXサーバで「df -h」をすると、
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda3 27G 14G 13G 52% / tmpfs 16G 8.0K 16G 1% /dev/shm /dev/sda1 488M 70M 393M 16% /boot /dev/sdb1 296G 248G 33G 89% /var/lib/pgsql/9.5
上記のようになっており、PostgreSQLが入っているsdb1の容量がギリギリなので、
サイズの大きいディスクに交換しようと思っています。
「/dev/sda3」の配下にアプリケーションのモジュール等が格納されています。
サーバの都合上、AWSのように単純にsdb1の容量を増やすという事が出来なく、
①新しく400GBのディスクを増設し、マウントする。
②新しいディスクに中身をコピーする。
③既存の300GBの「/dev/sdb1」をアンマウントし、取り外す。
という流れになる想定です。
この場合、①と③は行った事があるのですが、
②の操作は経験がありません。
何か参考になるページなど、ありますでしょうか?
