質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Q&A

解決済

1回答

1271閲覧

linux x86_64 多段ページテーブル 計算方法

akiyama3284pga

総合スコア186

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/03/10 01:06

編集2022/03/10 01:10

仕事で必要になるためlinuxなどを、学習しております。
多段ページテーブルにおきまして、

・リニアアドレスは48bit制限
・物理アドレスは割り当てサイズ制限無し
・linux64bitで使われているであろう4段テーブルを使用
・4段の各bitは9bit(9*4=36bit), つまり各テーブル512エントリ
・オフセットが12bit
・各エントリサイズは8バイト
・1プロセスがフルフルにこの多段ページテーブルを使用
・4096バイト/ページ

という条件のもと、下記の計算(理解)で合っていますでしょうか?

多段ページテーブル自体のサイズ:
512 * 512 * 512 * 512 * 8byte = 約512GB

その場合に実際に食うことになる物理メモリ:
512 * 512 * 512 * 512 * 4096byte = 約281TB

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

まず、「GB」や「TB」を2^10nで扱っているのか10^3nで扱っているのかの混乱が見られます。

512 * 512 * 512 * 512 * 8byte = 約512GB

512 * 512 * 512 * 512 * 4096byte = 約281TB

明確にするためにGB・TBは10進とし、2進接頭辞はGiB・TiBで書きますと、
512 * 512 * 512 * 512 * 8byteは、ちょうど512GiB、約550GBです。
512 * 512 * 512 * 512 * 4096byteは、ちょうど256TiB、約281TBです。

その上で、

多段ページテーブル自体のサイズ:
512 * 512 * 512 * 512 * 8byte = 約512GB

いいえ。その数値は1段目のみのサイズです。全段では、
(512+512^2+512^3+512^4)*8byte = 約513GiB(約551GB) です。

その場合に実際に食うことになる物理メモリ:
512 * 512 * 512 * 512 * 4096byte = 約281TB

「実際に食う」の定義が曖昧ですが、その数値に加えてページテーブル自体も物理メモリを実際に食います。
(重ねてもよいですが、他のメモリも重ねない前提で書いているので)

投稿2022/03/11 04:33

ikadzuchi

総合スコア3047

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

akiyama3284pga

2022/03/11 05:10 編集

詳しくご説明と訂正をありがとうございます。 確かに実際に食う物理メモリは正確には、 プロセス自体が使用したメモリ+そのプロセスのページテーブル自体 でございました。 肩を借りる気持ちで更にお聞きしたいと思います。 数字に強くないもので、認識の確認をしたいのですが、各エントリのサイズとは1段目の各PTEのサイズはもちろん、 例えば4段目のPML4テーブルにおける各エントリなども8byteということでよろしいでしょうか? PTEには8byte取らないといけませんが、他に8byte取る意味がないように感じます。 また、 512 * 512 * 512 * 512 * 8byte が一段目のみ(ページテーブル)の計算となり、 (512+512^2+512^3+512^4)*8byte が全段の計算となる違いがわかりません.. 数値的にあまり誤差がないもので分別ができません。 もし救いようが無いようにお感じになりましたら書籍など紹介頂けたら助かります。<(_ _)>
akiyama3284pga

2022/03/11 11:12 編集

失礼いたしました。 よく考えますと(よく考えなくとも)4段~2段の各エントリには次の段の先頭アドレスが入らなくてはいけないので、 8byteないといけませんでした。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問