teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

Socket.IO

Socket.IOはNode.js上で動くライブラリであり、すべてのブラウザとモバイルデバイスでリアルタイムのアプリを作動させる事を目的としています。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

Q&A

解決済

1回答

439閲覧

socket.ioを使用して同じサーバで違うHTMLファイルを扱いたい

kinoko_0129

総合スコア6

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

Socket.IO

Socket.IOはNode.js上で動くライブラリであり、すべてのブラウザとモバイルデバイスでリアルタイムのアプリを作動させる事を目的としています。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

0グッド

1クリップ

投稿2023/01/03 15:46

0

1

前提

socket.io(サーバサイド)とhtml・javascript(クライアントサイド)を使用して並び替えを行うシステムを作っています。
ファイルのディレクトリは以下のようになっています。

イメージ説明

server.jsでDragAndDrop1.htmlを指定しておき、html内の「回答する」ボタンを押した後にDragAndDrop2.htmlに移行するようなプログラムを考えています。その際、server.jsでDragAndDrop1.htmlを指定しているためDragAndDrop2に移行した際にサーバを用いた処理が行えない問題が発生しています。

実現したいこと

DragAndDrop1から2に移行する際にserver.jsもそれに応じてパスを変更するような処理を行いたい

該当のソースコード

javascript(server.js)

1const express = require('express'); 2const http = require('http'); 3const socketIo = require('socket.io'); 4 5const app = express(); 6const server = http.Server(app); 7const io = socketIo(server); 8 9const PORT = 3000; 10 11app.get('/',(req,res) => { 12 res.sendFile(__dirname + '/DragAndDrop1.html'); 13}) ; 14 15server.listen(PORT, () => { 16 console.log(`listening on port ${PORT}`); 17});

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

/エンドポイントではなく、/q1,/q2,/q3のようなGETのエンドポイントを作成し、
q1,q2,q3のそれぞれのページでは次のページ(q1ならq2, q2ならq3, q3なら回答全部を一覧表示するようなページ)を指定して作成するようなイメージで作ってみてはいかがでしょうか。
質問ページ表示はGET, 回答登録はPOSTとかで分ければexpress側もかき分けるのは簡単だと思います。

作ってみた後で、戻る機能を実装したくなった場合や、(単に上記で実装した場合は)直接URL欄にq3と入れられるとq3から始められてしまう問題なのが出てくる気がしますが、その場合、やりたいことが明確になっているはずなので、その通りに実装すれば良いと思います。

戻りたいからセッションを使ったり(ビュー側をReactなどでSPAとして実装してみたり)、直接飛ばれた場合は回答状況を参照してリダイレクトしたり、いろいろやることになると思いますが、とりあえず一番上のあたりをやるとイメージがつかめると思います。

投稿2023/01/05 05:53

FiroProchainezo

総合スコア2443

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kinoko_0129

2023/01/06 07:28

回答ありがとうございます。上の意見を参考にしてやってみます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問