質問するログイン新規登録
Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

意見交換

クローズ

2回答

1530閲覧

技術的単語を商標登録する事は良いのでしょうか?

in53snpt

総合スコア9

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

0グッド

1クリップ

投稿2023/04/08 08:41

編集2023/04/08 09:05

0

1

背景

https://webpush.jp/
Webサイトの内容を引用します

「WEBPUSH®」は株式会社シグニティの登録商標(第5958174号) です。

「WebブラウザでPUSH通知を行う事をなんと言いますか?」と聞かれるとWeb系技術でPUSH通知する訳ですから「Web PUSH」や「Webプッシュ」と答える気がします。
口に出して発言する場合は全て「ウェブプッシュ」と発音するのではないでしょうか。

Mozilla Developer Networkでも「Web Push API」と書かれています。
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Push_API/Best_Practices

それに似た「WEBPUSH」が商標登録される事は問題では無いのでしょうか?

PUSH通知関係の商売を始める時に商標を侵害するつもりがなくても誤って「WEBPUSH」と書いたり発言した場合は訴えられる可能性があるのではないでしょうか。

一般的に誰でも使いそうな技術的単語を商標登録される事は問題ではないでしょうか。
(法律の相談をしているのでは無く、疑問を問いかける意味で)

noteのヘルプページには「Web Push」という記載があります。
場合によっては株式会社シグニティの「WEBPUSH」の商標に類似しているので訴えられるのではないでしょうか。
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/900000558506

商標をとっている株式会社シグニティの公式HPですら表記がブレていて「WebPush」と書いていたりします

意見募集

一般的に誰でも使いそうな技術的単語を商標登録する事に対してあまり良い印象を受けないのですが、みなさんはどのような意見でしょうか。

余談

過去にPython の商標登録がされた事があったようです。
こちらは広く問題が認知された結果、問題が解決(商標登録の取消)したようです。

参考

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答2

#1

maisumakun

総合スコア146731

投稿2023/04/08 10:50

みなさんはどのような意見でしょうか。

本当に感想を募りたいだけなのでしょうか?

何か課題、特に気になる点などがあるのでしたら、明示されたほうがいいかと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

pippi19

総合スコア684

投稿2023/04/08 12:12

一般的に誰でも使いそうな技術的単語を商標登録する事に対してあまり良い印象を受けないのですが、みなさんはどのような意見でしょうか。

良いも悪いも、商標登録するには特許庁の審査が必要です。

審査をクリアすれば登録できますし、
リジェクトされれば登録できないというだけです。

日本は法治国家ですので上記が全てです。
質問内容について、このサイト上で議論すべきテーマではないように思えます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

最新の回答から1ヶ月経過したため この意見交換はクローズされました

意見をやりとりしたい話題がある場合は質問してみましょう!

質問する

関連した質問