質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Next.js

Next.jsは、Reactを用いたサーバサイドレンダリングなどを行う軽量なフレームワークです。Zeit社が開発しており、nextコマンドでプロジェクトを作成することにより、開発環境整備が整った環境が即時に作成できます。

Docker

Dockerは、Docker社が開発したオープンソースのコンテナー管理ソフトウェアの1つです

Q&A

1回答

419閲覧

Dockerを使うメリットについて

shunta80

総合スコア96

Next.js

Next.jsは、Reactを用いたサーバサイドレンダリングなどを行う軽量なフレームワークです。Zeit社が開発しており、nextコマンドでプロジェクトを作成することにより、開発環境整備が整った環境が即時に作成できます。

Docker

Dockerは、Docker社が開発したオープンソースのコンテナー管理ソフトウェアの1つです

0グッド

1クリップ

投稿2023/08/02 13:55

実現したいこと

Dockerを使うメリットについて

個人開発であればDockerを使うメリットはないという認識が間違っていないか知りたい

前提

開発の中でDockerを使う理由としては
開発環境による挙動の差異をなくすため
他のメンバーに同じ開発環境の共有がしやすい

などといったチーム開発におけるメリットがあるためDockerは使用されているという認識です。

疑問点

例)
Next.jsで作ったものをデプロイする際にビルドファイルをそのまま使うか
Dockerファイルを作成してその中にNext.jsのビルドファイルをコピーしてDockerファイルをビルドするか

この場合に共同開発時のメリットを除いて機能的な部分でどんな違いがあるか教えてほしいです

よろしくお願い致します

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

わたしが思うメリット:

・DB (MySQL 等) の環境設定が楽 (オフィシャルのイメージを使って構築すればいいので)
・OS・パッケージ・pip等のモジュール・環境変数等全体をコード化するので、手順書作成の手間が不要 (その分 Dockerfile 書くわけですけど)
・IaC なので git で履歴を追いやすい
・環境再現性が高く、環境差異に起因したトラブルが起こりにくい (別環境で動かす場合もそうだし、数か月後パッケージが更新されて動かないということも起こりにくい)
・個人開発とはいえ開発環境と本番環境は分かれていることが多いが、本番デプロイが楽
・ECS・Cloud Run・k8s などで動かす前提だとそもそもコンテナイメージ作らないと始まらない
・1台で動かすオンプレ前提でも、DB・Webサーバ・アプリ・バッチ等それぞれをコンテナ化しておくことで独立性が高まる。例えばセキュリティ対策として Web サーバのみ OS バージョンやパッケージを頻繁に最新化するということがやりやすくなる。

といいつつ Next.js の例だと、Docker なしでやってしまうかもしれません。

投稿2023/08/02 17:46

68user

総合スコア2043

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問