回答編集履歴
1
解説追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -20,4 +20,17 @@ | |
| 20 20 | 
             
                        cWs.Cells(maxrowAc + 1, 1).Resize(maxrowA, 3) = sWs.Cells(5, 1).Resize(maxrowA, 3)
         | 
| 21 21 | 
             
                        cWs.Cells(maxrowAc + 1, 4).Resize(maxrowA, 2) = sWs.Cells(5, 6).Resize(maxrowA, 2)
         | 
| 22 22 | 
             
                        cWs.Cells(maxrowAc + 1, 6).Resize(maxrowA, 1) = cWc2 & "年" & cWc1
         | 
| 23 | 
            -
            ```
         | 
| 23 | 
            +
            ```
         | 
| 24 | 
            +
             | 
| 25 | 
            +
            追記
         | 
| 26 | 
            +
            ---
         | 
| 27 | 
            +
             | 
| 28 | 
            +
            `cWs.Cells(maxrowAc + 1, 1).Resize(maxrowA, 3) = sWs.Cells(5, 1).Resize(maxrowA, 3)`は省略せずに記述すると、
         | 
| 29 | 
            +
            `cWs.Cells(maxrowAc + 1, 1).Resize(maxrowA, 3).Value = sWs.Cells(5, 1).Resize(maxrowA, 3).Value`となります。
         | 
| 30 | 
            +
            セル範囲のValueプロパティは二次元配列を返します。
         | 
| 31 | 
            +
            今回のように何も加工せずに転記する場合は、そのまま代入すれば、セル範囲が一度に転記できます。
         | 
| 32 | 
            +
            セル範囲の値を加工して転記したい場合は、二次元配列の変数に代入してから、それを加工して、転記先のValueに代入するということをします。
         | 
| 33 | 
            +
            加工せずに転記する場合は、二次元配列の変数を使う必要はないです。
         | 
| 34 | 
            +
             | 
| 35 | 
            +
             | 
| 36 | 
            +
             | 
