回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -24,4 +24,5 @@
|
|
24
24
|
( `#define int long long` とか言い出すような,すごく独特な世界みたいですし?)
|
25
25
|
|
26
26
|
あと,変なマクロみたいなのを使っているような場合,一旦,ふつうの書き方に書き変えてみるとか.
|
27
|
-
(これ系の質問で稀に見かける気がします.何故か `for` のループすら謎マクロにしていて→そのマクロを使うところが間違っているという本末転倒みたいなの)
|
27
|
+
(これ系の質問で稀に見かける気がします.何故か `for` のループすら謎マクロにしていて→そのマクロを使うところが間違っているという本末転倒みたいなの)
|
28
|
+
そうでなくとも,これ系に特有のコーディングスタイル(…なのか? `main` の中に全部書く,変数名が謎の一文字,みたいな)でコードを書いてあるなら,それを一旦「ふつうの」スタイルに書き変えてみるとか.(…っていう書換え作業の途中で「あれ? ここって…」とか気づくこともあるんじゃないのかな的な.「強制的な実装の見直し/確認」とでも言うか,そのように働く感じ)
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -16,3 +16,12 @@
|
|
16
16
|
* 入力が複数個あるとき,同じ値が複数入っているとか,値がすごく偏っているだとか,順番がトリッキー(?)だとか,そういうパターンに対してはどうか?
|
17
17
|
|
18
18
|
等々,「その問題文が提示している条件に違反していない入力であって,且つ,相当にいじわるなもの」みたいなのを想定して考えてみる感じ…でしょうか?
|
19
|
+
|
20
|
+
> 私は最近AtCoderを始めました
|
21
|
+
|
22
|
+
冒頭で述べたように,私自身はこれ系のやつのことを良くは知らないのですが,
|
23
|
+
「これ系のやつによくある罠」みたいなのが存在しているのではないかと思うので,そういうのを踏まえて考えるべきなのかもしれません.
|
24
|
+
( `#define int long long` とか言い出すような,すごく独特な世界みたいですし?)
|
25
|
+
|
26
|
+
あと,変なマクロみたいなのを使っているような場合,一旦,ふつうの書き方に書き変えてみるとか.
|
27
|
+
(これ系の質問で稀に見かける気がします.何故か `for` のループすら謎マクロにしていて→そのマクロを使うところが間違っているという本末転倒みたいなの)
|